[p.0092][p.0093]
今昔物語
二十七
仁寿殿台代御灯油取物来語第十
今昔、延喜の御代に、仁寿殿の台代の御灯油お夜半許に物来て取て、南殿様に去る事、毎夜に有る比有けり、天皇此れお目ざましき事に思食して、何で此れら見顕さむと被仰けるに、其時に弁源の公忠と雲ける人、殿上人にて有けるが、奏して雲く、此の御灯油取る物おば捕ふる事は否不仕らじ、少の事は仕顕してむと、天皇此れお聞食して喜ばせ給ひて、必ず見顕はせと被仰ければ、夜に入て三月の霖雨の比、明き所そら尚し暗し、況や南殿の迫は極く暗きに、公忠の弁中橋より密に抜足に登て、南殿の北の脇に開たる脇戸の許に副立て、音毛不為ずして伺けるに、丑の時に成やぬらむと思ふ程に、物の足音して来る、此れなめりと思ふに御灯油お取る、重き物の足音にては有れども体は不見えず、隻御灯油の限り南殿の戸様に浮て登けるお、弁走り懸て南殿の戸の許にして、足お持上て強く蹴ければ、足に物痛く当る、御灯油は打泛しつ、物は南様に走り去ぬ、弁は返て殿上にて火お灯て足お見れば、大指の爪欠て血付たり、夜差て蹴つる所お行て見ければ、蘇枋色なる血多く泛て、南殿の塗籠の方様に其血流れたり、塗籠お開て見ければ、血のみ多く泛て、他の物は無かりけり、然れば天皇極く公忠の弁お感ぜさせ給けり、此の弁は兵の家なむとには非子ども、心賢く思量有て、物恐不為ぬ人にてなむ有ける、然れば此る物おも不恐して伺て蹴るぞかし、異人は極き仰せ有と雲ふとも、然許暗きに、其の南殿の迫に、隻独り立たりなむや、其の後此の御灯油取る事、絶て無かりけりとなむ、語り伝へたるとや、