[p.0143][p.0144]
藩翰譜
二/長沢
或時、若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎とりて参らせよとあり、長四郎〈○松平信綱〉年十一歳のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しければ、昼は驚ろきて、飛去る事もありなん、巣くひし所よく見置て、日暮てこなたの屋の軒の端さして登り、かしこにしのび行て取べし、おとなは身おもく足音もしなん、たゞ女取てまいらせよと、候ふ人々の教へしかば、力なく、日暮てあなたの屋よりして、つたひ〳〵ゆく、既に御寝殿の軒に至りて、取らんとせしに、踏損じ、御つぼの内へどうとおつ、将軍家〈○徳川秀忠〉御刀取て、障子引あけ玉へば、御台所灯火とつて、出させ玉ひ、御覧ずるに、長四郎にて在けり、将軍家不思議に思召て、女は何しに援には来りぬるぞと、御尋ありしに、今日の昼、此御殿の屋の軒端に、雀の子うみたるお遥かに見て、余り欲しさに、取りに参りて候と申、将軍家いや〳〵おのれが心にはあらじ、誰がおしへけるぞと、いろ〳〵に御推問あれども、幾度も初め申せしことばにかはらず、おのれ事の由有のまゝに申さず、争ひぬるこそ、年比にも似ぬ、不敵なれと仰られて、大きなる袋の中におし入れて、口お御手づから封じ給ひ、柱にかけさせ給ひ、事の由ああのまゝに申さゞらん程は、いつまでも、かくて候へと仰けれども、猶争そひ申す事初めの如く、夜既に明て、常の御座に出させ給ふ、御台所は夙く心得させ給ひて、かれが幼なき心にて、身のかなしさおかへりみず、竹千代君の仰なりと申さゞる事お、深く感じたまひて、女房達に仰せて、朝がれい召して、是たうべよとて給りて、又御手づから、元の如くにぬはせ給て、置させ給ふ、昼の程、将軍家入らせ給ひ、又推問ありしかど、終にことばおかへず、御台所御わびことありしかば、さらば向後の事お、慎むべきよし仰せて、御ゆるしあり、将軍家御台所にむかはせ玉ひ、彼が今の心にて生立たらんには、竹千代の為には、双なき忠臣にて侍らんものぞとて、殊の外悦ばせ給ひしとなり、