[p.0201][p.0202]
光国卿教訓
西山様〈○徳川光国〉より若君様〈○綱条〉江被仰進候御伝言之扣
一御読書之儀、前々より度々被仰進候、御身之益に罷成候段不及申、文字御働候得ば、当分御用御足候而、御老年之後、甚御慰に相成候事に候、仍之御精御出候様思召候事、一御武芸之儀、何も少し御心懸不被遊候て者不協儀、就中槍者長道具にて、取扱難成物に候、猶大将之御自身之働に不及、御馬之先に而、諸士の槍お合候事お被成御覧候事候得共、如何様の事に而、御自身槍お御取候事有之間敷ものにて無之候、其節日頃御稽古無之、あつかふ由等、御手に入不中上者、御用に立不申候間、能程に御習候様にと思召候事、〈○中略〉
一常々算盤お御習、算勘お御心得候様にと、被仰進候儀、役人に被相成候御身にても無之、何故と可被思召候得共、算数御存知無之候ては、備立人数之配様不相成ものに候、〈○中略〉
一常々御身うみ不申様御身持可被成候、大殿様御若年より、御身持健に被遊候故、御老年之後迄も万一いか様の時〈与〉申、大寒大暑に野陣お御張被成候ても、少も御いたみ被成候事は無之様に、御身持被成候、御身は習はしの物に候間、健に被為成候様に、御心懸可被成候、大殿様は、三木別所屋敷にて御誕生、御五歳迄は柵町に被成御座、杉〈与〉申乳母、らいと申婆々、庄九郎〈与〉申御草履取、男女三人より外、御召仕不被成、被召上物なども、随分軽く、御育被遊候処、御家督お御取被成、三十年御政務お被成、今以御息災に被成御座候間、此段お能々御考被遊候様に〈与〉思召候事、
右十件、江戸交代之御暇に、西山江参上之節、大殿様より若殿様〈江〉被仰進候御伝言也、
辰〈○元禄十三年〉八月六日 安積覚兵衛謹記