[p.0206][p.0207]
太平記
二十一
先帝崩御事南朝の年号延元三年八月九日より、吉野の主上御不予の御事有けるが、次第に重らせ給、〈○中略〉大塔忠雲僧正御枕に近付奉て、涙お押て申されけるは、〈○中略〉今は偏に十善の天位お捨て、三明の覚路に趣せ給ふべき御事おのみ、思召被定候べし、さても最期の一念に依て、三界に生お引と経文に説れて候へば、万歳の後の御事、万づ叡慮に懸り候はん事は、悉く仰置れ候て、後生善所の望おのみ、叡心に懸られ候べしと申されたりければ、主上苦げなる御息お吐せ給て、妻子珍宝及王位臨命終時不随者、是如来の金言にして、平生朕が心に有し事なれば、秦穆公が三良お埋み、始皇帝の宝玉お随へし事、一も朕が心に取ず、隻生々世々の妄念共なるべぎは、朝敵お悉亡して、四海お令泰平と思計也、朕則早世の後は、第七の宮お天子の位に部奉て、賢士忠臣事お謀り、義貞義助が忠功お賞して、子孫不義の行なくば、股肱の臣として、天下お鎮べし、思之故に玉骨は縦南山の苔に埋るとも、魂魄は常に北闕の天お望んと思ふ、若命お背、義お軽ぜば、君も継体の君に非ず、臣も忠烈の臣に非じと、委細に綸言お残されて、左の手に法華経の五巻お持せ給、右の御手には御剣お按て、八月十六日の丑刻に、遂に崩御成にけり、