[p.0219][p.0220]
清正記

清正侍従に任じ、肥後守と改られし其後は、方々の書状抔には、肥後守と認られ、何ぞ後 代迄も残るべき物には、主計頭と被書しかば、まして遺言の書(○○○○)にも主計頭とのみ書れし也、
清正家中へ被申出七け条
大身小身によらず侍共可覚悟条々一奉公之道、油断すべからず、朝辰之刻起候而、兵法おつかひ、食おくひ、弓お射、鉄炮お打、馬お可乗 候、武士の嗜能ものには、別而加増可遣事、
一慰に可出と存候はゞ、鷹野、鹿狩、相撲、け様之儀に而可致遊山事、
一衣類之事、木綿紬の間たるべし、衣類に金銀おついやし、手前不成者可為曲事候、不断に身上相 応に武具お嗜み、人お可扶助、軍用之時は金銀可遣候事、
一平生傍輩つき合、客一人亭主壱人之外、咄申間敷候、食は黒飯たるべし、但武芸執行之時は、多人 数可出合事、
一軍灯法、侍之可存知事、不入事に美麗お好む者可為曲事、
一乱舞方一円停止たり、太刀お取れば人お切らんと思ふ、然上は万事は、一心のおき所より生る 物にて候間、武芸の外、乱舞稽古之輩、可為切腹事、
一学文之事可入情、兵書お読、忠孝之心懸専用たるべし、詩聯句歌およむ事停止たり、心にきやし や風流なる、てよわき事お存候へば、いかにも女のやうに成ものにて候、武士の家に生れてよ りは、太刀刀お取て死る道本意也、常々武道吟味せざれば、いさぎよき死は仕にくきものにて 候間、能々心お武士にきざむ事肝要候事、
右之条々昼夜可相守、若右之け条難勤と存輩於有之者、暇お可申、速に遂吟味、男道不成者之験 お付可追放事、不可有疑、依如件、
加藤主計頭清正在判
侍中