[p.0248][p.0249]
太平記
十三
竜馬進奏事
佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は如何思へるぞと、勅問有ければ、藤房卿被申けるは、天馬の本朝に来れる事、古今未だ其例お承候は子ば、善惡吉凶勘へ申難しといへども退て愚案お回すに、是不可有吉事、〈○中略〉元弘大乱の始、天下の士卒挙て、官軍に属せし事、更に無他、隻一戦の利お以て、勲功の賞に預らんと思へる故也、されば世静謐の後、忠お立賞お望む輩、幾千万と雲数お知ず、然共公家被官の外は、未恩賞お賜りたる者あらざるに、申状お捨て、訟お止たるは、忠功の不立お恨み、政道の不正お扁(さみ)して、皆己が本国に帰る者也、諫臣是に驚て、雍歯が功お先として、諸卒の恨お散ずべきに、先大内裏造営可有とて、諸国の地頭に、二十分一の得分お割分て被召れば、兵革の弊の上に、此功課お悲めり、又国々には、守護威お失ひ、国司権お重くす、依之非職凡卑の目代等、貞応以後の新立の庄園お没倒して、在庁官人、撿非違使、健見所等、過分の勢ひお高せり、加之諸国の御家人の称号は、頼朝卿の時より有て、已に年久しき武名なるお、此御代に始て、其号お被止ぬれば、大名高家いづれか、凡民の類に同じ、其憤幾千万とか知らん、次には天運図に膺て、朝敵自亡ぬといへども、今度天下お定て、君の宸襟お休め奉たる者は、高氏、義貞、正成、円心、長年なり、〈○中略〉其志節に当り、義に向て忠お立所、何れおか前とし、何れおか後とせん、其賞皆均、其爵是同かるべき処に、円心一人、僅に本領一所の安堵お全して、守護恩補の国お被召返事、其咎めも何事ぞや、賞中其功、則有忠之者進、罰当其罪、則有咎之者退と雲へり、痛哉今の政道、隻抽賞の功に不当、譏のみに非ず、兼ては綸言の掌お翻す憚あり、今若武家の棟梁と成ぬべき器用の仁出来て、朝家お扁し申事あらば、恨お含み、政道お猜む天下の士、糧お荷て招ざるに集らん事、不可有疑、抑天馬の所用お案ずるに、徳の流行する事は、郵お置て命お伝るよりも早ければ、此馬必しも不足用、隻大逆不慮に出来る日、急お遠国に告る時、聊か用に得あらんか、是静謐の朝に出て、兼て大乱の備お設く、凱不吉の表事に候はずや、隻奇物の玩お止て、仁政の化お致れんには不如と誠お至し、言お不残被申しに、竜顔少し逆鱗の気色有て、諸臣皆色お変じければ、旨酒高会も無興して、其日の御遊はさて止にけりとぞ聞えし、