[p.0281][p.0282]
君臣言行錄

水戸頼房卿は、御若年の比、殊の外男立て被成、かいらぎ鮫の長が刀に金鍔お打、御衣服等にも、紅裏お御附、其外御不行跡なる義ども有之、江戸中上下の取沙汰に御逢候に付、御附人の御家老中山備前守〈○信吉〉毎度、色々御意見申上れども、御用ひ無之候と也、或時御老中より備前守へ奉書お以、御用の儀有之間、明四時登城候様にと有之に付、備前守登城候処、御老中等申候は、今日其元お被為召候御用の品、我らども不存事に候、定て後刻御前において、御直の御用にて可有之と也、備前守申は、何茂に御存なき御用の筋にて、私お御前へ被為召候と有之に付ては、我らの存当りたる儀有之候、定て水戸殿御行跡の儀、御尋可被遊との御事と奉察候、有体に申上候へば、主人の惡事お御訴へ申に当り候、亦何事おも私は不存と申、或は惡儀おも宜しき様に取成申上候はヾ、上おあざむき奉り、御後暗きと申ものにて候へば、私御前へ罷出候ての義、致方無之、被為召候との義に付、登城は仕候へども、私は退出仕候、御意に違背の私義に御座候へば、御機嫌損じ御仕置等に被仰付候段は、覚悟仕罷在候と也、御老中何も差留候へども、備前守承引なく、帰宅の節、上屋敷へ立寄候処に、頼房卿にも、今日備前守一人お御用として被為召候段、御合点不参候に付、御用相済、備前守登城の次第お申上、私儀は公方様より、何分の御科めに可被仰付も難計、先切腹と覚悟お相究め罷在候、此上ながら残念成儀、三け条御座候、第一には私才智無御座候故、御前御聞済被遊、御行跡等おも御改め被遊如くの、御異見お申協へ候儀お得不仕候事、二つには御年若なる御前にて御座候へども、此備前守お御附置被成候ては、御気遣も無之義と、御安堵に被思召候、東照宮御目が子お御相違になし奉り、今更申分も無之候仕合に奉存候、三つには、とくより心附不申にては無之候へども、彼是と見合罷在候内に延引仕、御不行跡の御相談にも罷成候、不届の奴原お成敗不仕して、安穏に差置、私相果候に於ては、弥御行跡のさわりに可罷成候は、必定の事に候、たとへ私儀切腹仕、身命は終り候ても、魂は此所御殿の内おば、はなれ申まじき間、願くは御行跡お御改被遊、御上の思召にも御協ひ被遊候如く、有之度義と奉存候、私今生の御暇乞にて候へば、御盃被仰付被下候へと申上、御小姓衆御酒御盃おと、備前守申候お、頼房卿御聞候て、小納戸衆お御呼あられ、日比御用ひ被成たる、伊達拵の御刀脇差御衣類等迄、悉く取出し、持参申様にと有之、備前守見申所に於て、御小姓どもへ不残分被下、其上にて脇差の鍔もとおくつろげられ、小刀お以御うち被成、向後の儀は不行跡お改めらるヽ旨、気遣仕間敷旨、備前守へ被仰聞しと也、右備前守登城の節、老中方へ段々の存寄申達し、帰宅の由上聞に達し候へば、公方様にも備前守が、左様の了簡ならば、水戸の行義は、なおるにてあるべし、重畳の事なりとの上意にて有之しと也、