[p.0357][p.0358]
太平記

資朝俊基関東下向事附御告文事
土岐多治見討れて後、君の御謀叛次第に隠無ければ、東使長崎四郎左衛門泰光、南条次郎左衛門宗直、二人上洛して、五月十日資朝俊基両人お召取奉る、〈○中略〉夜痛深て誰か候と召れければ、吉田中納言冬房候とて御前に候す、主上席お近けて仰有りけるは、資朝俊基が囚れし後、東風猶未静、中夏常に危お蹈、此上に又何なる沙汰おか致んずらんと、叡憲更に不穏、如何して先づ東夷お定べき謀有んと、勅問有ければ、冬房謹て申けるは、資朝俊基が白状有りとも、承候は子ば、武臣此上の沙汰には及ばじと存候へども、近日東夷の行事、楚忽の義多候へば、御油断有まじきにて候、先告文一紙(○○○○)お下されて、相模入道が忿お静め候ばやと申されければ、主上げにもとや思食れけん、さらば軈て冬房書と仰有ければ、則御前にして、草案おして是お奏覧す、君且く叡覧有ら、御涙の、告文にはら〳〵とかヽりけるお、御袖にて押拭はせ給へば、御前に候ける老臣、皆悲諦お含まぬは無けり、頓て万里小路大納言宣房卿お勅使として、此告文お関東へ下さる、相模入道、秋田城介お以て告文お請取て、則ち披見せんとしけるお、二階堂出羽入道道薀、堅く諫めて申けるは、天子武臣に対して、直に告文お被下たる事、異国にも我朝にも未其例お承ず、然お等閑に波見せられん事、冥見に付て其恐あり、隻文箱お啓ずして、勅使に返進せらるべきかと、再往申けるお、相模入道、何か苦しかるべきとて、斎藤太郎左衛門利行に、読進せさせられけるに、叡心不偽処、任天照覧と被遊たる処お読ける時に、利行俄に眩(めくるめ)き衄(はなち)たりければ、読はてずして退出す、其日より喉下に悪瘡出て、七日の中に血お吐て死にけり、時澆季に及て、道塗炭に落ぬと雲とも、君臣上下の礼違則は、さすが仏神の罰も有けりと、是お聞ける人毎に、懼恐ぬは無けり、