[p.0358][p.0359]
太平記

足利殿御上洛事
足利殿は、反逆の企已に心中に被思定てければ、中々異議に不及、不日に上洛可仕とぞ被返答ける、〈○中略〉長崎入道円喜惟しみ思ひて、急ぎ相模入道の方に参て申けるは、誠にて候哉、足利殿こそ御台君達まで、皆引具し進せて、御上洛候なれ、事の体怪しく存候、加様の時は、御一門の疎ならぬ人にだに、御心被置候べし、況源家の貴族として、天下の権柄お捨給へる事年久しければ、思召立事もや候覧、異国より吾朝に至まで、世の乱たる時は、覇王諸侯お集て、牲お殺し血お啜て、弐ろ無らん事お盟ふ、今の世の起請文是也、或は又其子お質に出して、野心の疑お散ず、木曾殿の御子清水冠者お大将軍殿の方へ被出き、加様の例お存候にも、如何様足利殿の御子息と御台とおば、鎌倉に被留申、一紙の起請文お書せ可被進とこそ存候へと申ければ、相模入道実もとや被思けん、頓て使者お以て申遣されけるは、東国は、未世閑にて、御心安かるべきにて候、幼稚の御子息おば、皆鎌倉に留置進らせられ候べし、次に両家の体お一つにして、水魚の思ひお被成れ候上、赤橋相州御縁に成候、彼此何の不審か候べきなれ共、諸人の疑お散ぜん為にて候へば、作恐一紙の誓言(○○○○○)お被留置候はん事、公私に就て可然こそ存候へと被仰たりければ、足利殿鬱胸弥深かりけれども、憤お抑へて気色にも不被出、是より御返事お可申とて、使者おば被返てけり、其後舎弟兵部大輔殿お被呼進て、此事可有如何と意見お被訪に、且思案して被申けるは、今此一大事お思食立事、全く御身の為に非ず、隻天に代りて無道お誅し、君の御為に不義お退んと也、其上誓言は神も受ず(○○○○○○○)とこそ申習して候へ、設詐て起請の詞お被載候共、仏神などか忠烈の志お守らせ給はで候べき、就中御子息と御台とは、鎌倉に留置進らせられん事、大義の前の小事にて候へば、強に御心お煩さるべきに非ず、公達いまだ御幼稚に候へば、自然の事もあらん時は、其為に少々被残置郎従共、何方へも抱抱(だきかヽへ)て隠し奉り候なん、御台の御事は、又赤橋殿とても御座候はん程は、何の御痛敷事か候べき、大行不顧細瑾とこそ申候へ、此等程の小事に可有猶予あらず、兎も角も相模入道の申ん儘に随て、其不審お令散、御上洛候て後、大義の御計略お可被回とこそ存候へと被申ければ、足利殿此道理に服して、御子息千寿王殿と、御台赤橋相州の御妹とは、鎌倉に留置奉り、一紙の起請文お書て、相模入道の方へ被遣、〈○下略〉