[p.0369][p.0370][p.0371]
伊達家文書

起請文之事
一両殿様〈○伊達綱宗伊達亀千代〉〈江〉不寄何事、直には不及申、人頼申候か、或は書付お以成共、此連判之衆、江戸に而も、仙台にても、其所に有合候衆へ無相談、抽申上間敷候、併急之御用に而相談不罷成義に候者、壱人にても可申上候〈付〉身之為お存、誰成共頼申候か、猶書付にても、御前からくり申候手立仕間敷候、
一御為に能事〈与〉存候義も、如右之其所に有合候連判之衆へ無相談、壱人之思案に而申上間敷候、
一右連判之衆十年之内者、自分如何様之意趣御座候共、互致堪忍、御用等和談仕可申付候、
前書之通、於相背者、日本六拾余州之大小之神祇可承御罰者也、
大条兵庫
宗頼〈花押血判〉
子の万治三年 片倉小十郎
七月十六日 景長〈花押血判〉
茂庭周防
延元〈花押血判〉
原田甲斐
宗輔〈花押血判〉
富塚内蔵丞 重信〈花押血判〉
遠藤文七郎
俊信〈花押血判〉
奥山大学
常辰〈花押血判〉 古田主膳
重安〈花押血判〉