[p.0487][p.0488]
平治物語

頼朝挙義兵平家退治事
去程に、兵衛佐殿〈○源頼朝〉は、配所にて廿一年の春秋お被送けるが、文覚上人の進に依て、後白河法皇の院宣お賜、治承四年八月十七日、和泉判官兼高お夜討にしてより後、石橋山、小坪、絹笠、所々の合戦に身お全して、安房上総の勢お以て、下総国お打靡け、武蔵国へ出給ぬれば、八箇国に靡ぬ草木もなかりけり、〈○中略〉寿永一年七月廿五日、北陸道お責上りける、木曾義仲先都へ入と聞へしかば、平家は西海に赴給ふ、去共池殿の君達は、皆都に留り給、其故は兵衛佐鎌倉より故尼御前お見奉ると存候べしと、度々被申ければ落留まり給けり、本領少も無相違被安堵ければ、昔の芳志お報じ給とぞ覚えし、〈○中略〉援に池殿の侍丹波藤三国弘と名乗て、鎌倉へ参たりしかば、我も尋度思つれ共、公私の匆劇に思忘れ、今に無沙汰也とて、即対面し、隻今納殿にあらん物、皆取出よと下知し給ければ、金銀絹布色々の物共お山の如くに積上たり、是は先時に取ての引出物ぞ、庄は無かと問給へば、丹波国細野と申所は、相伝の私領にて侍る由申せば、軈て御下文給てけり、財宝おなみ次に送とて、都迄ぞ持送ける、其時懸る運お可開人とは思はざりしかども、余りに労敷て情有て奉公しける故也、兵衛佐宣けるは、頸は故池殿に続れ奉る、其芳志には大納言殿お世にあらせ申侍り、髪は纐纈源吾につがれたり、但盛安は双六の上手にて、院中の御双六に常に被召、院も被御覧なれば、君の召仕せ給はん者おば、争か呼下べきと思て、斟酌する也と語給へば、此由源吾に告たりしかども、天性双六にすきたる上、院中へ参入お思出とや存けん、終に不下けり、〈○中略〉其京上の度盛安お召て、漸々の重宝お給り、何に今迄不下けるぞ、大庄おも給度けれ共、折節闕所なし、可然所あらば可給とぞ宣ける、誠に今まで不参条私ならぬとは作申、不義の至り、併微運の至極也とぞ盛安も申ける、建久三年三月十三日、後白河院崩御成しかば、軈て盛安鎌倉へぞ参ける、頼朝対面し給て、最前も下向したりせば、可然所おも給はんずるに、今まで遅参こそ無力次第なれ、小所なれ共先馬力へとて、多記庄半分おぞ給ける、由緒の由申けるにや、美濃国上中村と雲所おも同給てけり、