[p.0557][p.0558]
今昔物語
二十二
淡海公継四家語第二
今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は不比等と申す、大織冠の御太郎、母は天智天皇の御后也、而るに大織冠失給て後、公に仕り給て、身の才極て止事無く御ければ、左大臣まで成上り給て、世お政てぞ御ける、男子四人ぞ御ける、太郎は武智麿と申して、其の人も大臣まで成上てぞ御ける、二郎は房前の大臣と申けり、三郎は式部卿にて宇合とぞ申ける、四郎は左右京の大夫にて麿と申けり、此の四人の御子の太郎の大臣は、祖の御家よりは南に住み給ければ、南家と名付たり、二郎の大臣は祖の家よりは北に住給ひければ、北家と名付たり、三郎の式部卿は官式部卿なれば、式家と名付たり、四郎の左京の大夫は、官の左京の大夫なれば、京家と名付たり、此の四家の流々、此の朝に満て弘ごりて隙無し、其の中にも、二郎の大臣の御流は、氏の長者お継て、て今摂政関白として栄工給ふ、世お資にして天皇の御後見として政こち給ふ、隻此の御流なり、太郎の大臣の南家も、人は多けれども、末に及ては、大臣公卿などにも成る人難し、三郎の式家も人は有ども、公卿などに至る人無し、四郎の京家は可然き人は絶へにけり、隻侍などの程にてや有らん、然れば隻二郎の大臣の北家、微妙栄給て、山階寺の西に佐保殿と雲ふ所は、此の大臣の御家也、然れば此の大臣の御流、氏の長者として、其の佐保殿に著給ふには、先づ庭にして拝してぞ上給ふ、其れは其の御形、其の佐保殿に移し置たる也、然れば淡海公の御流、此なむ御けるとなむ、語り伝へたるとや、
房前大臣始北家語第三
今昔、房前の大臣と申ける人御けり、此は淡海公の二郎也、身の才止事無く御ければ、淡海公失給て後に、世の思え微妙くして、程無く大臣まで成り上り給ひにけり、淡海公の御子四人御ける中に、此の大臣家お継て、此れお北家の初と申す、今日于今氏の長者として栄給ふは、隻此の大臣の御流也、此の大臣おば亦可咲○可咲原作三朕、拠一本改、門と申す、亦河内の大臣と申けり、其れは河内国澀河の郡 の郷と雲所に、山居お造て微妙く可咲くして住給ひければ也、此の大臣の御子には、大納言真楯と申す人なむ御ける、其の大納言は年若して、大臣にも不至給、て失給にければ、其の御子に内麿と申ける人なむ大臣まで至て、其家お継て御ましけるとなむ、語り伝へたるとや、