[p.0597][p.0598][p.0599]
太平記
三十三
公家武家栄枯易地事
公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、前代相模の守の天下お成敗せし時、諸国の守護、大犯三箇条の撿断の外は、綺ふ事無かりしに、今は大小の事、隻守護の計ひにて、一国の成敗お雅意に任すれば、地頭御家人お郎従の如くに召仕ひ、寺社本所の所領お兵粮料所とて押へて管領す、其権威隻古の六波羅、九州の探題の如し、又都には佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名衆お結で茶の会お始め、日々に寄合活計お尽すに異国本朝の重宝お集め、百座の粧おして、みな皆曲彔の上に豹虎の皮お布き、思々の段子金襴お裁きて、四主頭の座に列おなして並居たれば、隻百福荘厳の床の上に、千仏の光お双て、座し給るに不異、異国の諸侯は遊宴おなす時、食膳方丈とて、座の囲四方一丈に珍物お備ふなれば、それに、不可劣、面五尺の折敷に十番の斎羹点心百種、五味の魚鳥、甘酸苦辛の菓子、色々様々に居双べたり、飯後に旨酒三献過て、茶の懸物百物百の外に、又前引の置物おしけるに、初度の頭人は、奥染物各々百充、六十三人が前に積む、第二度の頭人は、色色の小袖十重充置、三番の頭人は、沈のほた百両充、麝香の臍三充副て置、四番の頭人は、沙金百両宛、金糸花の盆に入て置、五番の頭人は、隻今為たてたる鎧一縮に、鮫懸たる白太刀、柄鞘皆金にて打くヽみたる刀に、各々虎の皮の火打袋おさげて一様是お引く、以後の頭人廿余人、我人に勝れんと、様おかへ、数お尽して、如山つみ重ぬ、されば其費幾千万と雲事お不知、是おもせめて取て帰らば、互に以是彼に替たる物共とすべし、ともにつれたる遁世者、見物の為に集まる田楽猿楽傾城、白拍子なんどに皆取くれて、手お空して帰しかば、窮民孤独の飢お資るにもあらず、又供仏施僧の檀施にも非ず、隻金お泥に捨て、玉お淵に沈めたるに相同じ、此茶事過て、又博奕おして遊けるに、一立てに五貫十貫立ければ、一夜の勝負に、五六千貫負る人のみ有て、百貫共勝人はなし、此も田楽、猿楽、傾城、白拍子に賦り捨ける故也、抑此人々、長者の果報有て、地より物が湧ける歟、天より財がふりけるか、非降非湧、隻寺社本所の所領お押へ取り、土民百姓の資財お責取、論人訴人の賄賂お取集めたる物共也、古の公人たりし人は、賄賂おも不取、勝負おもせず、囲碁双六だに酷禁ぜしに、万事の沙汰お閣て、訴人来れば、酒宴茶の会なんどヽ雲て不及対面、人の歎おも不知嘲おも不顧、長時に遊び狂ひければ、前代未聞の癖事なり、