[p.0653][p.0654]
一話一言

三女中刑罰の書付
三女中御刑罰之事略
一正徳甲午年正月、〈実正徳四年有章院様宣下之二年〉常憲院様、文昭院様御廟へ、御代参として被遣候人数、江島、〈大年寄〉桜山、〈年寄〉宮地、〈年寄〉吉川、〈表使〉いよ、〈御仲居〉れん、〈次頭〉よせ、〈次頭〉木曾地、〈御使番〉藤枝、〈御使番〉よの、〈三の間〉きす、〈三の間〉せん、〈茶の間〉以上十二人、芝へは江島、上野へは宮地お頭として、二わけにわかりて行く、江島は御廟の御代参お致し、それより直に木挽町山村長太夫芝居見物に参り、兼て御代参女中の事相勤られて以後は、方丈において饗応有之先例にて候処、同日は方丈へもまいらず退れ候故に、役僧ども例格相違に付、不審申会候、
一然る処山村座に、奥女中大勢見物の沙汰相聞へ、其よし芝山内へも通じ候人有之候、
一宮地も上野御代参相仕廻、すぐに山村座へ落合、双方あはせ十二人壱座にて、役者どもお召呼、酒盛時刻移り、申刻頃御城へ罷帰、〈○中略〉
一二月二日、右十二人之女中御広敷へ被召出、御留居列座にて、松前伊豆守申渡有之、江島事、白井平右衛門へ当分御預け、女中之分五十七人へ申渡、〈此女中とばかりこれある、未だ審ならす、〉
正月十二日、上野増上寺参詣之節、木挽町見物所へ立寄下々迄不届之事どもに付、追放被仰付者也、
右女中分乗物にのせ、雨戸おはづし、敷物無之、平川口より直に下宿、
江島姪御次頭宮地姪御小性ゆか、吉川姪御服の間れよ、外に三四人、右いづれも御いとま、 御用掛 大目付 仙石丹波守
御目付 稲生次郎左衛門
丸尾五郎兵衛
町奉行 坪内能登守
二月七日〈○中略〉
江島へ姦通いたし候に付 生島新五郎
御目付衆江島方へ被参、御吟味之上揚屋、