[p.0657][p.0658]
信長公記
十三
天正八年八月十二日、信長公、京より宇治之橋お御覧、御舟に而直に大坂へ御成、援にて佐久間右衛門かたへ御折檻之条、御自筆にて被仰遣趣、

一父子五ぐ年在城之内に、善惡之働無之段、世間之不審無余儀、我々も思あたり、言葉にも難述事、
一此心持之推量、大坂大敵と存、武篇にも不構、調儀調略道にも不立入、たゞ居城之取出お丈夫にかまへ、幾年も送候へば、彼相手長袖之事候間、行々は信長以威光可退候条、去て加遠慮候歟、但武者道之儀、可為各別、か様之折節、勝まけお令分別、遂一戦者、信長ため、且父子ため、諸卒苦労おも遁之、誠可為本意に、一篇存詰、分別もなく未練無疑事、
一丹波国日向守〈○明智光秀〉働、天下之面目おほどこし候、次羽柴藤吉郎数け国無比類、然而池田勝三郎小身といひ、程なく花態申付、是又天下之覚お取、以援我心お、発一廉之働可在之事、
一柴田修理亮、右働聞及一国お作存知、天下之取沙汰迷惑に付て、此春至賀州一国平均申付事、
一武篇道ふがひなきにおいては、以属詫調略おも仕相、たらはぬ所おば我等にきかせ相済之処、五け年一度も不申越の儀由断曲事之事〈○中略〉
一此上はいつかたの敵おたいらげ、会稽お雪、一度致帰参、又は討死する物かの事、
一父子かしらおこそげ、高野の栖お遂、以連々赦免可然哉事、
右数年之内、一廉無働者、未練子細、今度於保田思当候様、申付天下、信長に口答申輩、前代始候条、以援可致、当末二け条於無請者、二度天下之赦免、有之間敷者也、
天正八年八月日
如此御自筆お以て遊し、佐久間右衛門父子かたへ、楠木長安、宮内卿法印、中野又兵衛三人お以て、遠国へ可退出趣被仰出、取物も不取敢、高野山へ被上候、援にも不可協旨、御諚に付て高野お立出、紀伊州熊野之奥、足に任せて逐電也、然間譜代之下人に見捨られ、かちはだしにて、己と草履お取計にて、見る目も哀成有様也、