[p.0666][p.0667]
太平記
三十三
新田左兵衛佐義興自害事
十月〈○正平十三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍で先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる裏なれば、矢口の渡りの船底お、二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混物具にて、三百余騎、木の陰岩の下に隠て、余る所あらば、討止めんと用意したり、〈○中略〉兵衛佐の郎従共おば、兼て皆抜々に鎌倉へ遣したり、世良田右馬助、井弾正忠、大島周防守、土肥三郎左衛門、市河五郎、由良兵庫助、同新左衛門尉、南瀬口六郎、僅に十三人お打連て、更に他人おば不雑、のみお差たる船にこみ乗て、矢口渡に押出す、是お三途の大河とは、思寄ぬぞ哀なる、〈○中略〉此矢口の渡と申は、面四町に余りて、浪嶮く底深し、渡し守り已に櫓お押て、河の半ばお渡る時、取はづしたる由にて、櫓かいら河に落し入れ、二ののみお同時に抜て、二人の水手、同じ様に河にかは〳〵と飛入てつぶに入てぞ逃去ける、是お見て向の岸より、兵四五百騎懸出て、時おどつと作れば、跡より時お合せて、愚なる人人哉、忻(たばか)るとは知ぬか、あれお見よと欺て、箙お扣てぞ笑ける、去程に水船に涌入て、腰中計に、成ける時、井弾正、兵衛佐殿お抱奉て、中に差揚たれば、佐殿安からぬ者哉、日本一の不道人共に、忻られつる事よ、七世まで女等が為に、恨お可報者おと、大に忿て、腰の刀お抜き、左の脇より右のあばら骨まで掻回々々二刀まで切給ふ、