[p.0688]
今昔物語
二十八
禅林寺上座助泥欠破子語第九
今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正破子卅荷許調へて遣らむと、思給けるに、禅林寺の上座にて助泥と雲ふ僧有けり、僧正其の助泥お召して、然々の料に破子卅荷なむ可入きお、人々に雲て催と宣ひければ、助泥十五人お書立て、各一荷お宛て令催む、僧正今十五荷の破子は誰に宛てむと為るぞと宣ひければ、助泥か、申さく、助泥の候こそは破子候よ、皆も可仕けれども、催せと候へば半おば催して、今半おば助泥が仕らむずる也と、僧正此お聞て糸喜き事也、然らば疾く調へて奉れと宣ひつ、助泥然らば然許の事不為ぬ貧究やは有る、穴糸惜と雲て立て去ぬ、其の日に成て人々に催たる十五荷の破子皆持来ぬ、助泥が破子未だ不見えず、僧正怪しく助泥が破子の遅かなと思ひ給ける程に、助泥袴の抉お上て扇お開き仕ひて、したり顔にて出来たり、僧正此お見給て、破子の主此に来にたり、極くしたり顔にても来るかなと宣ひけるに、助泥御所に参て、頸お持立て候ふ、僧正何ぞと問ひ給へば、助泥其の事に候ふ、破子五つ否借り不得候ぬ也としたり顔に申す、僧正然てと宣へば、音お少し短く成して、今五は入物の不候ぬなりと申す、僧正然て今五つはと問給へば、助泥音お極く窃にわななかして、其れは掻断て忘れ候にけりと申せば、僧正物に狂ふ奴かな、催さましかば四五十荷も出来なまし、此奴は何に思て此る事おば闕つるぞと問はむとて、召せと喤しりたまひけれども、跡お暗くして逃て去にけり、此の助泥は物おかしく雲ふものにて有ける、此に依て助泥が破子と雲ふ事は雲ふ也けり、此れ鳴呼の事なりとなん語り伝へたるとや、