[p.0874][p.0875][p.0876]
異本洞房語園

吉原開基之次第
慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺なり、天正年中より殊に賑ひし町也、其頃京都万里小路柳の馬場といふ町に、原三郎左衛門といふ者、取立し遊女町お柳町といひし、しかれども彼名おかり用ひたるにはあらず、江戸の柳町は、其町の入日に、幾年経しともしれぬ大木の柳二本有し故、町の名となりしとか、
慶長十年の頃、御城御普請御用意に付、柳町の場所御用地に被召上、彼所の者ども、元誓願寺前へ引越す、総て此砌は御江戸日にまして御繁昌に付、道橋も次第に多くなり、所替屋敷替りの御沙汰度々あり、此節所々の傾城屋ども相談し、傾城町の場所取立申度由、数度御願申上るといへども、不相協して打過たり、
同十七年の頃、予〈○庄司勝富〉が祖庄司甚右衛門、始て御訴訟申上し趣は、京都大坂駿府、其外諸国の津湊、総て繁昌なる場所に、古来御免の傾城町すべて廿余け所有之候、しかるに御当地日お追て御繁昌候得共、いまだ定り候傾城町無御座、傾城屋所々に分散し罷在候、唯今の如くに御座候ては、御町中の為よろしからざる事ども多く有之候由申上、並三け条の事書お以て御願申上る、
一引負横領之事
一人お勾引し並養子娘之事
一諸浪人惡党並欠落者之事
右三が条之事書、目安の案文、繁きお恐れ略之、甚右衛門御願申上候処、其節の町御奉行所、米津甚兵衛様御聞済の上、追々可被為仰付由被仰渡候、
此節は御伝奏所と申す、正保以来御評定所と申侯由、
元和元年の冬十一月と伝承る、忝も両上様於御前、佐渡守様御窺御披露の砌、上様大御所様と奉申、御諚には其庄司といふ者は、彼甚内と雲しきみがてヽ歟と御尋の時、佐渡守様成程甚内が事にて候と被仰上候、
君が親方(てゝ)、又遊女長(きみがてゝ)、傾城屋の亭主おさして、古来大人の仰せられし言葉なり、
慶長五年の秋、濃州関が原御雷動の時、甚右衛門其頃は甚内といひけるが、鈴が森八幡宮の前に新に茶店お構へ甲斐々々しき遊女八人お撰て、赤手拭お頂せ、朱市(あかまへだれ)おさせ茶店に並べおき、御供奉御同勢の御方へ御茶お上候処、折節台駕暫く茶店の辺に止りし時、御駕の内より御上覧被遊、あの茶店に若き男の袴お著て蹲踞居は何者ぞ、又若き女の一様に出立て並居るは何事ぞと御尋に付、御側供奉の御方、其由御尋の時、甚内申上候は、私儀大橋の内柳町に罷在候、甚内と申遊女の長にて候上様には去頃奥州へ御発駕、万民の為け様に御賢慮お被為尽候御事、難有次第に候、御城下に住居仕、常に御恩沢お奉蒙、安楽に渡世仕候へば、御冥加の為、且は御出陣必定の御勝利なれば、作恐御首途お奉祝、此処へ罷出、御供奉の御方〳〵へ、御茶お差上候と申上る、此由被達上聞候処、奇特に被為思召候由難有上意お奉蒙候、上様此時御祝詞の御上意あり、略之、彼甚内が事かと御諚ありしも、此時より知ろし召れしものか、
元和三年三月、甚右衛門お御評定へ被召出、御願申上候傾城町の事御免許被遊、ふきや町の下にて、二町四方の場所お下し給はる、同時に甚右衛門義、傾城町総名主(○○○○○○)に被仰付候、此節五け条の御書出し御条目被下置候、略之、同年夏中より右場所地形普請に取懸り、同四年十一月より一同に商売し候也、葭茅生茂りたるお刈捨、地形築立、町作りたる故、葭原といひしお、祝ふて吉の字に書替たり、