[p.0947][p.0948][p.0949]
柳庵雑筆

当道大記錄に、当道の官途、四階(〇〇)、十六官(〇〇〇)、七十三の小刻(〇〇〇〇〇〇)と雲ことあり、四階とは撿挍、別当、勾当、座頭なり、十六官とは、座頭に一度、二度、三度、四度、勾当に過銭(くはせん)、送物(おくりもの)、掛司(かけつかさ)、立寄(たちより)、沼物(めしもの)、始の大座(だいざ)、後の大座、権別当、正別当、総別当、権撿挍、正撿挍、総撿挍お雲、七十三の小刻とは、
一半打掛(はんうちかけ)〈装束綿布色浅黄或、萌黄、城某又は某一と名乗、〉 官金四両 一丸打掛 同三両二分
一過銭打掛〈袴の紐白練お用ふ〉 同二分 一彩色衆分〈白平絹無紋の長絹お著、城某座頭、又は某一座頭と雲ふ、〉 同四両
一壱度の上衆引〈萩と雲〉 同四両 一同 中老引 同四両
一同 晴(はれ) 同廿両 一二度の上衆引 同六両
一同 中老引〈九度大座と雲〉 同六両 一同 晴 同三拾両
一三度の上衆引 同四両 一同 中老引 同四両
一三度の晴 官金廿両 一四度の上衆引〈白綾絹お著す、某座頭と雲在名也、〉 同廿二両
一同 送物引 同六両 一同 大座引 同三両
一同 中老引 同六両 一同 晴 同廿五両
一過銭勾当〈一度 猶長絹お著す〉 同三両 一同 上衆引 同十七両
一同 晴 同十両 一送物の百引〈二度黒素絹白袴〉 同十両
一同 上衆引 同六両 一同 晴 同四両
一掛司の三老引〈二度〉 同一分 一同 五老引 同一分
一同 十老引 同二分 一同 上衆引 同六両一同 晴 同五両 一立寄の五十引〈四度〉 同五両
一同 上衆引 同五両 一同 晴 同五両
一召物の三老引〈五度〉 同一分 一 五老引 同一分
一召物の十老引 同二分 一同 上衆引 同四両
一同 中老引 同五両 一同 晴 同廿五両
一初大座の三老引〈六度〉 同二分 一同 五老引 同二分
一同 十老引 同一両 一同 上衆引 同八両
一同 中老引 同十両 一同 晴 同四十両
一後大座の三老引〈七度〉 同二分 一同 五老引 同二分
一同 十老引 同一両 一同 上衆引 同八両
一同 中老引 同十両 一同 晴 同四十両
一権勾当上衆引〈八度〉 同十両 一同 中老引 同十両
一同 晴 同三十両 一権別当上衆引 同十両
一同 中老引 同十両 一同 晴 同三十両
一正別当上衆引 同十両 一同 中老引 同十両一同 晴 同三十両 一総別当〈燕尾紫衣お著、猶禁色、〉 同廿両
一同 上衆引 同十両 一同 中老引 同十両
一同 晴 同三十両 一権撿挍〈紫素絹白長袴、浅黄小柳奴袴、〉 同四十五両
一同 上衆引 同十両 一同 中老引 同十両
一同 晴 同三十両 半打掛前より是に至迄、金七百十九両なり、以上六十七刻なり、此後正撿挍五刻、六老五老四老三老二老なり、一老お職総撿挍と雲、都合七十三刻終る、
衆分と雲は、彩色より三度の晴までお雲、
在名と雲は、四度上衆引より同晴までお雲、
勾当と雲は、過銭より八度の晴までお雲、
撿挍と雲は、権別当より二老までお雲、