[p.0951][p.0952][p.0953][p.0954][p.0955]
瞽幻書
江戸総錄の始
一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、
一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、
一同軽山撿挍、元文四己未三月より、同五庚申二月迄勤役、
一同白石撿挍、元文五庚申三月より、完保二壬戌五月迄勤役、是は、江戸役所神田辺に有之所、完保元辛酉年、初而拝領地〈江〉役所相立、普請出来之上、同九月十一日移徙相済、右白石、当時七老之席故、同二壬戌五月上京、職総撿挍迄昇席、猶つぎ目御礼無之卒去たる事、
一小沢撿挍、完保二壬戌五月より、十月迄勤役、
一同大田撿挍、完保二壬戌十一月より、同三癸亥十月迄勤役、
一萩田撿挍、完保三亥十一月より、延享三丙寅五月迄勤役、一同島川撿挍、延享三丙寅六月より、同丁卯四月迄勤役、
一同梅山撿挍、延享四丁卯五月より、同年十二月迄勤役、
一同波岡撿挍、延享五戊辰正月より、完永四辛未年正月迄勤役、
一同朝山撿挍、完永四辛未二月より、同年三月迄勤役、
一同小野崎撿挍、完延四辛未四月より、宝暦四甲戌十月迄勤役、此時、福澄撿挍、総錄順座公事に付、同九月中、京都時之三老豊崎撿挍、同五老宮菊撿挍、同九老浜田撿挍、右衆中、総錄役所〈江〉下られ、翌申年六月迄逗留、猶御吟味中、本人福澄並同衆菊川撿挍、右一味之内、藤上撿挍、総手代宅に而勤番、其外、紀州家之撿挍、平山川村細谷、何れも屋敷〈江〉御預け、御裁許之上、座位之仕置可申付旨、於評定所是お被仰渡、右一件之者共、申六月十五日、総錄〈江〉呼出し、福澄藤上不座、今日撿挍被申付、何れも五十日、閉門たる事、猶三人之衆中、同六月中帰京、右之外春木撿挍下夕初身之者、渡辺竜白と名乗、俗盲人と成に付、総錄小野崎より、御用番本多伯耆守殿〈江〉相願、町奉行能勢肥後守殿より、右之者被召出、評定御吟味之上、任座法、遠島に被仰付事、猶当役小野崎義病気に付、退役後相成候、事、其外京都柴田養元抔、色々の事共、委くは日記に見えたり、
一同松島撿挍、宝暦四甲辰十一月、より、同七丁巳六月迄勤役、同十一辛巳三月迄勤役、
一同吉永撿挍、宝暦十一辛巳三月より、同、十三癸未六月迄勤役、
一同竹岡撿挍、宝暦十四甲申三月より、同年七月迄勤役、
一同鍋島撿挍、明和元甲申八月より、同二乙丙十月迄勤役、
一同雨谷撿挍、明和三丙戌九月より、伺四丁亥三月迄勤役、
一同山口撿挍、明和四丁亥三月より、同年十一月迄勤役、同九壬辰正月廿二日迄勤役、此時弁才天一御宮普請最中の時節、同六己丑二月廿三日、隣町御組屋敷熊井宗閑と申もの火元にて、役所類焼の処、無程御宮出来に而、御遷宮迄首尾能相済、是は、先年享保十七壬子三月廿八日、横網火事に而、御宮御類焼後、仮家同様之所、此度宜出来並即明院殿、同光興院殿御仏間、初て拝領地〈江〉建立、次に針治学講、此時同地面建、同総錄役所、何れも普請出来、其上皆座富十け年之願相協、丑年より富興行有之所、当役若村六老之席故、明和九壬辰正月廿二日退役、同五月上京、
一同菊河撿挍、明和九壬辰正月廿二日より、安永三甲午十月十日迄、同年職十老方より、国中の俗盲人ども、撿挍支配之願有之により、京都総代、時之九老大久保撿挍、同六月十一日到著に而、則学講所旅宿に而、総錄菊川撿挍並派改稲村撿挍、右三人御用番松平右近将〓殿〈江〉相願、御取上之上、寺社御奉行土屋能登守殿〈江〉相下、御同役牧野越中守殿両懸りにて御吟味中、時之六老若村撿技江戸手代とも憐愍之義に付、供物金出入出来に而、職十老方お相手取、安永二癸巳二月中御用番田沼主殿頭〈江〉致出訴、依之、職十老方被為召候所、時の二老小川勝一、同七老村林初明一、同八老吉村城のしん、同九老大久保懇一、同三月出宿に付留役、金沢安太郎殿懸りに相成、段段御吟味有之候処、尚又、同年十一月、時之職〆崎総撿挍被召呼、同三年甲午五月六日、土屋能登守殿に於て御裁許之上、被仰候趣、左の通、御請書之写、
差上申一札之事
職十老坐法お糺候由申立、六老若村撿挍願之趣、一件お以て御吟味之上、左の通被仰渡候、
一六老若村撿挍、職〆崎総撿挍、御吟味中、忍被下候上は、請暇落々は難立、右吟味中、職より遠慮申付置候はヾ、何とも吟味申渡お請、難心得義も御ざ候はヾ、其節可申上処、御吟味お不請及出訴候段、不埒に付、遠慮被仰付候、
一職〆崎総撿挍義、江戸役座頭共類焼後、致困窮候由に而貸金之儀、若村撿挍申出候はヾ、あつく可致評議候所、金子差支候に付、難儀之趣相断候段、職には有之間敷義、不埒之至、殊に同様之願書派頭より差越、若村致同道候哉と再応相疑罷有、穂積頼母帰京候はヾ、早速若村と引合相糺候はヾ、不致内通に可相決処、右引合不致去春迄も遠慮申付候段、職之身分にも未熟成取計故、若村致出訴候始末に相成、其上、若村江戸〈江〉罷下、職取計之義に付、願筋有之候由、相届之旨、総錄より申遣候間、座法之仕置は差扣、御奉行之御沙汰お可相待所、不座の以下知書衣袴告文状可取上旨、総錄〈江〉致差図候始末、不座には難立、傍不埒之至に付、隠居之上、職屋敷不立合坐、法差障旨被仰渡候、
一十老席八人之撿挍共、〆崎右体取計候はヾ、不可然と可心得処、無其儀段無念之至に付、一同に急度御呵被置候間、小河村林吉村、其外十老席四人の撿挍共〈江〉可申通旨、大久保撿挍〈江〉被仰渡候、〈○中略〉
一細谷撿挍、谷村撿挍、稲村撿挍、堀口撿挍、若波勾当、若村次郎左衛門、杉一、仲一、大久保清次郎義不念之筋も無之候間、一同に無御構旨被仰渡候、右之通、今日、土屋能登守様於御内寄合御別席、銘銘被仰渡候、奉畏候、若相背候はヾ、金科可被仰付候、仍而御請証文差上申処如件、
安永三甲午年五月六日 〈六老〉 若村撿挍印
〈職〉 〆崎撿挍印
〈十老之席〉〈総代兼る〉菊川撿挍印
〈御吟味に付御呼出職事〉穂積頼母印
〈五派撿挍〉細谷撿挍印
〈同〉 谷村撿挍印
〈両人代兼る〉〈同〉 稲村撿挍印
〈同〉 堀口撿挍印 〈若村撿挍弟子〉若波勾当印
若村次郎右衛門印
〈役座頭〉 杉 一 印
仲 一 印
〈弁お天社役〉大久保清次印
寺社御奉行所
前書之通被仰付、先達而相願候俗盲人共之義も被仰付無之相済候旨、同年八月十一日、牧野越中守殿〈江〉、社役大久保清次被召出、書面之通被仰渡候事、