[p.0978][p.0979][p.0980]
今昔物語
二十四
源博雅朝臣行会坂盲許語第廿三
今昔、源博雅朝臣と雲人有けり、延喜の御子の兵部卿の親王〈○克明〉と申人の子也、万の事止事無かりける、中にも管絃の道になむ極たりける、琵琶おも微妙に弾けり、笛おも艶す吹けり、此人村上の御時に の殿上人にて有ける、其時に会坂の関に一人の盲、庵お造て住けり、名おば蝉丸とぞと雲ける、此れは敦実と申ける式部卿の宮の雑色にてなむ有ける、其の宮は宇多法皇の御子にて、管絃の道に極りける人也、年来琵琶お弾給けるお常に聞て、蝉丸琵琶おなむ微妙に弾く、而る間此博雅此道お強に好て求けるに、彼の会坂の関の盲琵琶の上手なる由お聞て、彼の琵琶お極て聞ぬ欲く思けれども、盲の家異様なれば不行して、人お以て内々に蝉丸に雲せける様、何と不思恋所には住ぞ、京に来ても住かしと、盲此お聞て其答へおば不為して雲く、
世中はとてもかくてもすごしてむみやもわらやもはてしなければ、と使返て此由お語ければ、博雅此お聞て極く心〓く思えて、心に思ふ様、我れ強に此道お好むに依て、必此盲に会はむと思ふ心深く、其に盲命有らむ事も計難し、亦我も命お不知ら、琵琶に流泉啄木と雲曲有り、此は世に絶すべき事也、隻此構のみこそ此お知たるなれ、構て此が弾お聞かむと思て、夜彼の会坂の関に行にけり、然れども蝉丸其の曲お弾く事無かりければ、其後三年の間、夜々会坂の盲が庵の辺に行て、其曲お今や弾く今や弾くと、窃に立聞けれども、更に不弾りけるに、三年と雲八月の十五日の夜、月少上陰て首少し打吹たりけるに、博雅哀れ今夜は興有が、会坂盲今夜こそ流泉啄木は弾らめと思て、会坂に行て立聞けるに、盲琵琶お掻鳴して物哀に思へる気色也、博雅此お極て喜く思て聞く程に、盲独心お遣て詠じて雲く、
あふさかのせきのあらしのはげしきにしひてぞいたるよおすごすとて、とて琵琶お鳴すに、博雅これお聞て涙お流して哀れと思ふ事無限し、盲独言に雲く、哀れ興ある夜かな、若し我れに非ず 者や、世に有らむ、今夜心得たらむ人の来かし物語せむと雲お、博雅聞て音お出して、王城に有る博雅と雲者こそ、此に来たれと雲ければ、盲の雲く、此申すは誰にか御座すと、博雅の雲く、我は然々の人也、強に此道お好むに依て、此の三年此庵の辺に来つるに、幸に今夜女に会ぬ、盲此お聞て喜ぶ、其時に博雅も喜び作、庵、の内に入て、互に物語などして、博雅流泉啄木の手お聞かむと雲ふ、盲故宮は此なむ弾給ひしとて、件の手お、博雅に令伝てける、博雅琵琶お不具りければ、隻口伝お以て此お習て返々喜けり、暁に返にけり、此お思ふに、諸の道は隻如此可好き也、其れに近代は実に不然、然れば末代には諸道に達者は少き也、実に此れ哀なる事也かし、蝉丸賤き者也と雲へども、年来宮の蝉給ひける琵琶お聞き、此極たる上手にて有ける也、其が盲に成にければ、会坂には居たる也けり、其より後盲琵琶は世に始る也となむ、語り伝へたるとや、