[p.1017][p.1018][p.1019][p.1020]
方丈記
我身(〇〇)〈○鴨長明〉父かたの祖母の家お伝へて、久しく彼所にすむ、その後縁かけ、身おとろへて、忍ぶかた〴〵しげかりしかば、ついにあととむる事お得ずして、三十余にして、更に我心と一の庵お結ぶ是おありし住居になずらふるに、十分が一なり、たゞ居屋ばかりおかまへて、はか〴〵しくは、屋お作るに及ばず、わづかにつひぢおつけりといへども、門たつるにたづきなし、竹お柱として、車やどりとせり、雪ふり風吹毎に、あやうからずしもあらず所は川原ちかければ、水の難もふかく、白波の恐もさはがし、すべてあられぬ世おねんじ過しつゝ、心おなやませる事は、三十余年也、其間折々のたがひめに、おのづかちみじかき運おさとりぬ、すなはち五十の春お迎て、家お出、世おそむけり、もとより妻子なければ、捨がたきよすがもなし、身に官禄あらず、何に付てか執おとゞめん、空しく大原山の雲にふして、又五かへりの春秋おなんへにける、援に六十の露きえがたにおよびて、更に末葉のやどりおむすべる事あり、いはゞ旅人の一夜の宿お作り、老たるかひこの、まゆおいとなむがごとし、是お中比のすみかになずらふれば、又百分が一にだにも及ばず、とかくいふ程に、齢はとし〴〵にかたぶき、すみかは折々にせばし、其家のありさま、よのつねならず、ひろさわづかに方丈、たかさは七尺ばかりなり、助お思ひ定めざるが故に、地おしめて作らず、土居おくみ打おほひおふきて、つぎめごとにかけがねおかけたり、若心に協はの事あらば、やすく外に移さむがためなり、其改め造る時、いくばくの煩かある、つむ所わづかに二両なり、車の力おむくふる外には、更に他の用途いらず、いま日野山の奥に跡おかくしてのち、南に仮の日がくしおさし出して、竹のすのこおしき、その西に閼伽棚お作り、うちには西の垣にそへて、阿弥陀の画像お安置したてまつり、落日おうけて、眉間の光とす、かの帳の扉に、普賢ならびに不動の像おかけたり、北の障子のうへに、ちいさき棚おかまへて、くろき皮籠三四合お置、すなはち和歌、管絃、往生要集ごときの抄物お入たり、傍に筝、琵琶、おの〳〵一張おたつ、いはゆるおりこと、つぎびわこれなり、東にそへて、わらびのほどうおしき、つかなみおしきて夜の床とす東の垣にまどおあけて、こゝにふづくえお出せり、枕のかたにすびつあり、これお柴折くぶるよすがとす、庵の北に少地おしめ、あばらなるひめ垣おかこひて園とす、すなはちもろ〳〵の薬草お栽たり、仮の庵のありさまかくのごとし、〈○中略〉若念仏ものうく読経まめならざるときは、みづからやすみ、身づからおこたるに、さまたぐる人もなく、また恥べき友もなし、殊更に無言おせざれども、ひとりおれば、口業おおさめつべし、かならず禁戒お守るとしもなけれども、境界なければ、何に付てかやぶらむ、若跡のしら浪に身およする朝には、岡の屋に行かふ船おながめて、満沙弥が風情おぬすみ、もし桂の風ばちおならす夕には、沈陽の江お思像て、源都督のながれおならふ、若余興あれば、しば〳〵松のひゞきに秋風の楽おたぐへ、水の音に流泉の曲おあやつる、芸は是つたなければ、人の耳お悦ばしめむとにもあらず、ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから心おやしなふ計也、又麓に一の柴の菴あり、則ち此山守が居るところなり、かしこに小童あり、時々来て相訪ふ、もしつれ〴〵なるときは、是お友としてあそびありく、かれは十六歳、われは六十、其齢事の外なれど、心お慰る事は、これ同じ、或はつばなおぬき、岩なしおとる、又ぬかごおもり、芹おつむ、或はすそわの田井におりて、落穂おひろひ、ほくみおつくる、若日うらゝなれば、嶺によぢ上りて、はるかに故郷の空お望み、木幡山、伏見の里、鳥羽、羽束師お見る、勝地は主なければ、こゝろお慰むるに障なし、あゆみ煩なく、志遠く至る時は、是より峯つゞきすみ山お越、笠取お過て、或岩間にまうで、或石山おおがむ、もしは粟津の源お分て、蝉丸翁が跡おとぶらひ、田上川お渡て、猿丸太夫が墓おたづぬ、帰るさには、折につけつゝ桜おかり、紅葉おぶとめ、蕨お折、木のみおひろひて、且は仏にたてまつり、且は家づとにす、もし夜しづかなれば、窻の月に古人おしのび、猿の声に袖おうるほす、草むらの蛍は、遠く真木の島のかゞり火にまがひ、暁の雨はおのづから木葉吹嵐に似たり、山鳥のほろほろとなくお聞ても、父か母かと疑ひ、峯のかせぎのちかく馴たるにつけても、世にとほざかる程おしる、或は埋火おかきおこして、老のね覚の友とす、おそろしき仙ならねど、ふくろうの声おあはれむにつけても、山中の景気、折につけてつくる事なし、いはむや、ふかく思ひ、深くしれ覧人のためには、是にしもかぎるべからず、大かた此ところに住初し時は、白地芝おもひしかど、今すまでに五とせお経たり、〈○中略〉抑一期の月影かたぶきて、余算山の端に近し忽に三途の関に向はむとす、何のわざおかかこたむとする、仏の人お教へたまふおもむきは、事にふれて執心なかれと也、今草の庵お愛するも科とす、閑寂に著するも障なるべし、いかゞ用なきたのしみおのべて、むなしくあたら時お過さむ、しづかなる暁、此ことわりおおもひつゞけてみづからこゝうにとひていはく、世おのがれて、山林にまじはるは、心おおさめて、道お行はむが為なり、しかるお姿はひじりに似て、心はにごりにしめり、すみかは則浄名居士の跡おけがせりといへども、たもつところはわづかに周梨磐持が行にだも及ばず、若是貧賤の報のみづから悩ますか、将又志心の至りてくるはせるか、其時心更に答ふる事なし、たゞかたはらに、舌根おやとひて、不清の念仏両三度お申してやみぬ、時に建暦の二とせ弥生の晦日比、桑門蓮胤外山の庵にしてこれおしるす、
月かげは入山の端もつらかりきたへぬひかりおみるよしもがな