[p.0152][p.0153]
茶式湖月抄
三篇下
精進椀に付く皆朱之折敷形寸法
折敷 さしわたし壱尺五分外法、高さ八分、外に壱分くろのしゝ置あり、内深さ七分、角外壱寸六分、内壱寸四分、ふち厚さ二分半、宗左方の折敷寸法は、九寸壱分半四分、かはの高さ外にて六分半、内にて五分、厚さ弐分、角壱寸五分、
右角切の折敷形、これ皆朱の折敷といふなり、底いた外へのちりなし、
鐁目折敷寸法
一大さ一尺四分四方、〈但〉外法、底板のちり共の寸也、五厘あり、 一縁の高さ六分半、〈但〉総高さ板のしゝ置ともに九分あり、 一同厚さ二分 一角切目壱寸四分
一見付たてにかんな目あり、巾四分づヽ板の裏にしゝ置道、ふちの上端丸目もふちとゞめなく、真のためぬりなり、
曲折敷
一大さ九寸六分四方但内法なり、底の厚さ見延候分は壱分七八りん、底にしゝ置は此外也、 一縁の高さ五分二厘、総高さ底のしゝ置とも、 一同厚さ弐分 一外のちり四五厘 一角の切目壱寸四分、但曲目の中のすみより中すみまで、右檜木地上々の木、真の溜塗なり、
不角切の折敷
外法さしわたし九寸六分四方、かわの高さ外にて八分、内にて五分半、同厚さ二分、右折敷底にて裏にしゝ置あり、真の黒塗なり、
山折敷
さしわたし外法上端にて壱尺壱寸、底板外法にて壱尺弐分半、此壱分半は両方のちりに成也、底板内外かんなめあり、かわ高さ壱寸壱分二りん、内にて同断の厚さ壱分、角丸なり、かわ底板へかはとぢ、一方に三所も有、かわの巾二分づヽ、とちめの下弐寸五分づヽ、かわ外にかわの所にて三分の所、内の底板へは三分半の所有、かわのくひちがひ五寸弐分、〈○下略〉