[p.0224][p.0225]
東雅
十一/器用
盃さかづき〈○中略〉 さかづきとは、さかは酒也、つきとは古語瓦器お呼てつきといふ、高坏短坏等の如き是也、後俗また器の字お読みてつきといふ、下器読みてかつきといひ、窪器読みてくぼつきといふが如き是也、倭名抄に見えしさかづきといふものも、今の如くに漆器なるものおいひしにはあらず、即今かはらけといふもの是也、かはらけといふは、かはらは瓦也、けは笥也、古には凡そ食お盛るものお呼びて笥といひけり、俗には土器お読みてかはらけといふ也、〈つきとは古語に器お呼びてけといひ、きといひしかば、土おもて作れる器なるおいひしに似たり、土器(つき)の字の音おもてや呼びぬらん、後俗又是によりて、凡の器およびてつきといふなり、飯次湯次(めしつぎゆつぎ)〉〈などいふ類是也、また鐘の字読みてさかづきといふ也、即今磁器にしてちよくといふもの是也、鐘お呼びてちよくといふは、福建及び朝鮮の方言なるお、近俗かの方言の如くに呼びし也、〉