[p.0301][p.0302]
諸問屋再興調

作恐以書付申上奉候
一鍋釜問屋行事五人組之内、芝田町五丁目善八店佐衣兵衛煩に付、代定七申上候、当四月十二日 御差紙頂戴仕、当御役所〈江〉罷出候処、右六け条之趣御尋御座候に付、組合一同申合、左に奉申上 候、
一江戸中鍋釜問屋何拾人有之候哉之趣、御尋御座候処、右組合之儀は、享保九年辰八月中、町御奉 行所様より問屋仲買とも、人別書等被仰付候に付、奈良屋御役所〈江〉人数、弐拾五人、名前連名奉差 上、其後年来増減等も有之候処、尚又完政二〈戌〉年二月中、御尋に御座候に付、喜多村御役所〈江〉其 節奉差上候、連印のもの廿八人に御座候、其後弐人加入仕、江戸中鍋釜仲問屋都合三拾人組合 御座候、〈○中略〉
一仲買のもの何拾人有之哉趣、御尋に御座候得共、鍋釜共に品多商売体に付、江戸中三拾人一組 切之組合共に付、甚手挟之商売に御座候故、商売馴候者も少々宛附商売之ものどもに而、仲買 と相定候ものも少々は可有御座候得共、聢と相定不申候、其外品在々〈江〉取次候者共義も、組合 共相糺候得共、是又相定候而仲買と申者は相知不申候、猶私共右に付問屋仲買小売共に仕来 申候、
一御地所に而出来鍋釜、私共〈江〉買請候哉趣奉畏候、右鍋釜之儀は、吹出之場所に而、形容総体出来 方甚不同に而、高下品々御座候に付、御出来之上御受直段等は可申上候、
右之通り、仲間一同申聞候処、相談之上相糺、御返答奉申上候、以上、
完政三亥年
〈江戸中問屋仲買行事 芝田町五丁目善八店佐次兵衛煩に付〉
定七〈○外四人略〉
右旧記写奉差上候、以上、
嘉永四亥年
〈小網町弐丁目勘右衛門店 釜屋六右衛門江州住宅に付店預人〉
栄蔵印〈○外一人略〉