[p.0386]
北条五代記

大亀陸へあがる事
同じき年〈○天文十四年〉三月廿日の日中、大亀一つ小田原浦真砂地へはひあがる、町人是おあやしみとらへ持来て、松原大明神の池の辺に置、八人が力にてもちわづらふ程也、氏康聞召、大亀陸地へあがる事目出度瑞相なりとて、即刻宮寺へ出御有て亀お見給ひ、仰にいはく、天下泰平なるべき前表には、鳥獣甲類出現する往古の吉例多し、是ひとへに当家平安の奇瑞、兼て神明の示す所の幸なりと、御鏡お取よせ、亀の甲の上に是おおかしめ給ひ、それ亀鏡と雲事は、さしあらはして隠れなき目出度いはれありと、御感悦なゝめならず、竹葉宴酔おすゝめ、一家一門こと〴〵く参集列候し、盃酒数順に及ぶ、万歳の祝詞おのべ給ひてのち、件の秋お大海へはなつべしと有しかば、海へぞはなちける、