[p.0834]
安斎随筆
後編十一
一壁代は、白綾の立幅也、両面也、上下に袋乳ありて、檜巻木とて、鎗の柄のごとくなる檜の巻木お入る也、紐あり、紫の平ぐけ紐也、御帳の紐と同じ、蝶鳥おごふんにて画く、又は白糸にて縫にもする也、
此巻やう、翠簾へ添へて巻き、又別に巻く等習ひあり、鉤にもかくるなり、上は長押へ 如此、ひるかぎにて懸くるなり、大凡長けは九尺程、広さは間に従ふなり、