[p.0171][p.0172]
用捨箱

夢想枕 夢想流の髪
夢想枕、又入子枕ともいふ、是は五つ或は七つ入子にしたる箱枕なり、今もあるべけれど、江戸にてはおこなはれず、総(すべて)物に夢想と名つくるは、神仏の告なんどいふより移りて、不思議といふ程の事にて、物の形の変ずるおいふ、一つかと思へば二つにも三つにもなる不思議な枕といふ義なり、裏かと思へば表にも変お夢想羽織、板にて張つめたりと見ゆるが窻になるお夢想窻、引出しのこなたへも抜、あなたへもぬくるが夢想引出し、此類多くあるべし、或書に夢さう箪笥は夢窻国師の持玉ひし調度おうつしたるなりと記したるは信じ難し、夢想枕は相摸の国なんどにて、昔は専つくりたるが、東海道名所記〈万治〉に小田原足踏、けやきの丸木履なり、夢想枕、又宿の右の方に外良(ういらう)ありといふ事見えたり、〈本朝文鑑〉
坂東太郎、〈完文七年刻丸撰〉近年又同名の俳書あり、
夢想枕神ならば神郭公 黄吻
伊勢宮笥〈延宝八年刻〉
星祭り七つ入子に落にけり 〈撰者〉心友小町が庵の客枕の露 曲言
余花千句〈宝永二年〉
浮田殿よりかいひねり状
交りの枕おぬくも七つ組