[p.0270][p.0271][p.0272]
諸問屋再興調

蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉、右に付、下々事実之趣、密々御尋に付、承探候趣左に奉申上候、
一常州山根之内、大形村、田上村、高岡村、藤沢村、上坂田村、大畑村、下坂田村、真鍋村、此八け村藺草作付之場所に而、先年者、右村之灯心も弾左衛門引請場所に候処、市中地掛蠟燭屋共御用方蠟燭売品共、真灯心に差支候に付、弾左衛門引請場之内、右八け村産蠟燭真灯心に限、地掛蠟燭屋買場に願立、享保九辰年三月、諏訪美濃守様御勤役中、於御評定所被仰付候処、問屋無之候而者、不取締に付、同年より完政二戌年迄、灯心問屋相建置候処、問屋相続成兼、同三亥年五月中より、蠟燭屋行事持に而問屋被仰付、天保九戌年迄相続仕候処、同年御領主様より国産御仕法替之御沙汰有之、大草能登守様御勤役中、御尋御座候処、下々より差支申立差縺候上、同十一子年中、八け村より灯心問屋壱人、蠟燭屋より灯心問屋壱人相立、隔月に荷物差配可致旨被仰渡、其後去る丑年、問屋御停止後者、御領主様より荷置場之唱に而、桶町壱町目源兵衛地借堺屋六郎兵衛、常州住宅に付、店預り人常七と申もの、八け村荷物一手に差配致し、真灯心売八罷在候処、一手売に相成候に付、荷物送方に欠引有之候間、地懸蠟燭屋共者、差支勝に相成候儀も、間々有之候由、
一天保十一子年、両問屋被仰付候節、為取替証文け条之内に、壱け年凡千箇程も作出し可申積、又年々六月、両問屋蠟燭屋行事弐人宛、村方江罷越、村役人仲買立合、藺草豊凶お見合苅取、凡三尺程と見積、極上、大上、並上、中上と四段に定、長短尺取極、極上に而直段相定、次々は弐百目閲又飛切者百目開に相場相立、壱け年千箇程之内、壱け月五拾箇程づヽ月々差送、豊凶之節者、右格合に准じ送来候而、両問屋月番之方〈江〉相送、其筋一同立合、目方相改候積、口銭之儀者、七歩五厘づヽ、両問屋〈江〉蠟燭屋より差出候、此口銭お以、問屋雑費に可致積、代金者目方改候上、両問屋より荷主〈江〉相渡、猶荷主より山口銭と唱、荷物代金壱両に付銀壱匁づヽ、荷主より請取候而、荷主問屋に逗留中、飯料其外取賄候積、御用灯心之儀者、月始に五箇づヽ御用方〈江〉相納、口銭二歩五厘づヽ、問屋〈江〉相渡候積、秤之儀は六貫目木棹相用、灯心壱筏極上凡銀百匁前後之目当、其外にも廉々規定取極置候間、今般諸問屋再興に付、山根八け村産蠟燭灯心問屋之儀者、天保十一子年十二月、被抑渡之仕法お以、再興被仰付候而も、荷主共方に而、諸雑費口銭等追々相嵩、村方之もの難儀之筋申立候者、不相当之儀に而、全事実とは相聞不申、子年為取替証文に、口銭其外廉々之取極は古復致し候得者、雑費口銭可相増謂無之候間、意味合承様候処、問屋御停止以来、御領主様御買上に相成、堺屋六郎兵衛出店支配人常八、一手売方差配致し候間、御国産之御手八之御仕様振に相聞候処、今般両問屋相建、荷物売八方、子年中取極之通古復致し候得者、御領主様御益筋昌可相拘哉之風評に而、荷主其之手元江響合候儀に者相聞不申候由、猶両問屋八中、
〈天保九戊年同十亥年〉
一飛切灯心 金壱両に付 壱貫九百目
一極上同 同断 弐貫目
一大上同 同断 弐貫弐百目
丑年以来山根問屋一方売之直段
〈天保十三寅年〉
一極上灯心 金壱両に付 壱貫百五拾目
〈同十四卯年〉
一同 同断 壱貫弐百目
〈弘化元辰年〉
一同 同断 壱貫弐百七拾目
〈同二巳年〉
一同 同断 壱貫三百五拾目
〈同三午年〉
一同 同断 壱貫四百五拾目
〈同四未年〉
一同 同断 壱貫五百五拾目
〈嘉永元申年〉
一同 同断 壱貫六百五拾目
但酉年より亥年迄三け年者、品払底に御座候、
右直段者豊凶に寄、高下有之候得共、荷置場一手売相成候以来者、両問屋之節より直段高直に相成申候間、両問屋に相成、売方不仕候而者、相庭引下方行届兼、市中蠟燭直段に相響申候由、御尋に付密々奉申上候、以上、
子〈○嘉永五年〉二月 〈諸色掛〉名主共