[p.0341][p.0342][p.0343]
諸色直段引下

海手薪書上
作恐以書付奉申上候
一川辺竹木炭薪問屋行事共一同奉申上候、当月二十五日被召出、薪荷物仕入方直段、其外御尋之廉々左に奉申上候、
一海手薪荷物取扱之義者、山方荷主共より送り状相付積来り候品、又者仕入前金貸遣し仕出候品共、問屋に限引請候義に御座候、
一海船に而運送仕候国々
武蔵 伊豆 相摸 安房 上総 下総右六け国より仕出薪荷物、海上運送仕候間、古来より海手荷物と相唱来る、一薪直段之義者、荷主共方より差直候義に者無之、入津之時々元船より直様伝馬船〈江〉〓下取、夫々仲買共方〈江〉差送り、其上問屋仲買立合、木性善惡見改、江戸表之荷物多少に随ひ、相場相立候義に御座候、猶近年者近山之分者伐尽し、又者開発地等に相成、自分深山に相成、運送諸費脚多分相掛り候間、荷主共義も直段引立不申候而者、品潤沢不仕候間、自然と高直に相成候義に御座候、一薪荷物問屋口銭之義者、売八代金壱両に付壱割銀六匁づヽ、仕切代金之内に而差引、荷主共〈江〉相渡申候、
一運賃其外諸掛等之義者問屋川岸著迄者都而荷主掛りに御座候、此分入津之砌問屋に而立替置、前同様仕切勘定之節差引、残金仕切状に相添相渡申候義に御座候、
一海手薪荷物平年入津高之義者、
五け年平均壱け年
凡 雑木弐百七拾八万七百束 堅木三百弐拾五万五千束 松木五百拾七万九千束
右之通に御座候処、昨申年之義は壱け年入津高、
凡 松木四百拾四万三千弐百束 堅木弐百六拾万弐百束 雑木弐百弐拾弐万九千四百束
一問屋共之内海手薪荷物重に取扱候者
拾け以前者 人数 三拾五人之処 当時 人数 四拾三人
一薪荷物之儀者前書奉申上候通り、深山に相成出方薄に相成候に付、直段引上げ候処、去申年十
一月中、因幡守様御番所御白洲〈江〉被召出、厚御教諭御座候に付、私共仕入方精々丹精仕、当年之儀者、荷山高も平年之通入津仕候様心掛、此節追々入津も有之候に付、直段引下げ方仕候心得に御座候、〈○中略〉右御尋に付奉申上候、
〈川辺竹木炭薪問屋行〉〈本八丁堀五丁目家持つよ後見丸屋五郎兵衛煩に付〉
代 新五兵衛〈○以下三人略〉
文久元酉年四月
御番所様
奥川薪書上
作恐以書付奉申上候〈○中略〉
一高瀬船に而、積来候国々、
武蔵 下総 常陸 上野 下野
右五け国仕候薪荷物、奥川筋運送仕候間、古来より奥川荷物と唱来申候、〈○中略〉
〈川辺竹木炭薪問屋組々行事本所柳原三丁目家持亀屋〉太吉〈○外一人略〉文久元酉年四月