[p.0372][p.0373]
守貞漫稿
二十九/笠
今世の笠当及び紐種々あり、其大略お記す、
輪紐菰製、笠当木綿白、或は藍、又はさらさ染もあり、〈○図略〉
笠当紐ともに白晒の木綿、陣笠には専ら用此形也、〈○図略〉
二図の如き笠当お枕と雲、旅客菅笠に用ふる物専ら此形也、〈○中略〉紐お前後二輪お付て、前輪お腮下に掛け、背輪お口の下にかくるなり、〈○図略〉脱しと欲する時、背輪に指かけ、耳おはづせば前に脱る、其煩しからざるが故に、市中お冠る笠は近年専ら用之、蓋菅笠には用ひず、枕、来舶のあんぺら、或は黒天鵝絨等也、粗なるは木綿もあり、
弘化以来新製也、〈○図略〉輪及び紐は細き割たる竹に割藤お巻たり、来舶の藤也、紐の用ひ様同前、又枕お用ひず、代之に〓如此竹の表お黒天鵝絨お以て縫包めり、頭上に風お通すことお要す、是亦菅笠等に用ひず、藤笠、島笠、目関笠等に専ら用之こと江戸のみ歟、
弘化前より全く鯨髭の製物あり、此製有て後、鯨製廃す、