[p.0374][p.0375]
守貞漫稿
二十九/笠
安永二年の刊本風俗通に曰、笠は菅の蒲鉾形、水口細工の藤蔓笠、駿河細工の竹笠、是に三色あり、上は萌黄の染竹、中は白晒竹、下は紫竹、右五色の内にて好みに随て用ゆべし、笠当、笠紐、白晒又、黒絽もよし、然し黒き絽にては、よごれお厭ふ心見えてあしヽ、是望前下りに冠る、後ろの紐打ちがひ雲々、〈○中略〉
竹笠〈宣二尺許〉
竹笠は、天保初に駿州より始て造り出し、江月にて用之、今は藤竹ともに江戸にて造之、竹笠出て次に藤笠お造り行る、〈○中略〉京坂も不用之、戸主と雖ども、はちく笠上製等お用ふ、江戸も天保前ははちく笠等お用ひし也、網代笠は京坂も用之、〈○中略〉
竹笠、藤笠、内お澀染紙にて張之、京坂にて、はちく笠には、内紺紙お当て縫もあり、紙お当ざるもあり、網代には、或は紺袋お糊張にし、或は紙お張ず用ふ、
はちく籜、上品お以て製之、極細に削りたる竹お以て押之、又極繊の萌木絹糸お以て縫之、三都ともに用之、〈○中略〉背裏は図の如き竹骨也、籜の裏お出し、縫糸蜘蛛の如く顕る、或は骨と籜の間に紺紙お挟みたるもあり、
従来武士上下輩ともに潜行は用之、昔は編笠なるべし、近世は専之、近来来舶の藤笠流布すと雖ども、大名等潜行には、野装束の時必ず用之、又従来士民ともに用之れども、小民賤者は不用之、〈○中略〉
京坂にてばつてう(○○○○)、江戸にてかごや笠(○○○○)と雲、〈○図略〉
前に雲る宣り二尺四五寸の真籜笠也、京坂にて此大笠おばつてうと雲、江戸にては駕籠屋笠と雲、辻かごかきの夫用之、故に名とす、乃ち四つ手駕舁夫也、京坂のかごかきは不用之、又三都ともに茶客の雨中待合より茶室に至るには、他の笠及び傘お用ひず、必らず如此大籜笠也、然もかごやがさとは其製異なり、
漁夫釣夫、榜人(せんどう)、水主等は、今も専用之、真竹ふある下品籜、極麁製なるもの也、笋子笠(○○○)と雲、紐も籜縄或はわら縄おつける、又江戸の駕籠舁は、籜麁製笠お用ふれども、これより形大にして甚だ浅し、籜ふある麁笠の浅く大形なるお俗にばつてうがさと名く、