[p.0451][p.0452]
守貞漫稿
三十/傘履
元禄以来、中央青土佐紙、端周りも同紙、中間白紙張、是お蛇の目傘と雲、糸装束三段、ろくろぎは青紙、価凡金二銖、今世武士希に用之、信医専ら用之、婦女は三都貧富ともに用之、〈莟て青紙の処には黒漆おぬる○中略〉
今世工商は、蛇の目傘お用ひず、〈蛇の目は骨番以上と周りお紺紙或は黒にし、中間白お雲、〉戸主等京坂は、澀蛇の目(○○○○)お用ふ、〈中と周りに澀おぬり中間白也、澀に水お加へ、弁柄お交へて色お節にす、○中略〉
黒蛇の目傘(○○○○○)、〈○図略〉婦女の蛇の目傘同之、澀蛇之目傘も是と同形なれども、周りと中央澀の所お狭くし、白の分是よりは僅に広きお専とす、
今製、蛇の目及び紅葉傘、大さ宣概四尺二寸、黒蛇の目或は四尺五寸、骨数凡六十間、柄の長け二尺六寸、〈○中略〉
奴蛇之目傘(○○○○○)〈○図略〉周り二寸計りお淡墨蛇の目にして、中央お墨にせざる物、京坂に無之、唯江戸のみ用之、号くてやつこじやのめと雲、奴蛇之眼也、蓋先年は市民三都ともに好数の者、墨蛇の目、次に澀蛇の目、次に奴蛇のめ、今世は皆白紙楓傘也、京坂も前年は墨、今は澀蛇の目お用ふ、又骨数三十本お鬼骨傘(○○○)と雲、蓋轆轤は六拾間の物お用ひ、一つ隔に骨お差たり、別に鬼骨傘、ろくろ未製之也、〈○中略〉
女傘蛇の目張、〈○中略〉元禄以来、今世に至り其製粗同じ、轆轤際萌黄煉繰糸、或は五彩、糸装束三段也、骨黒漆ぬり、今世も三都ともに士民の婦女は、皆必ず蛇の目傘也、炊婢も用之、蓋京坂士民の婦女の婢お従へ行者は、皆自ら傘お差ず、必ず、婢に持さしむ、故に柄長く形大也、江戸はに三婢お従ゆる者も各自差す、日傘も准之、京坂長柄あり、江戸に無之、柄長け概三尺六七寸、〈○図略〉
三都ともに蛇目傘は、黒或は藍の分帖みて骨表より黒漆おぬり、中間白の所お漆せず、