[p.0459]
守貞漫稿
三十/傘履
今世専用の傘、皆紙ばり、荏油ひき、天和以前大坂にて製之、〈今毛大坂長町及び上町、其他諸所製之、〉大黒屋の聾(つんぼ)傘と雲者名あり、紙厚く骨竹の削り粗にして繫糸強く、装束糸なし、円形の印あり、〈今は大黒屋亡絶たれども、江戸にて下り番傘の総名お大黒傘と雲(○○○○○○○○○○○)ことになりたり、〉
同製女傘は僅に小形、糸装束なく、薄縹紙にて骨番ひの所と、周りの端とお張り、其他全くは白紙ばり也、守貞雲、今の東大黒の類歟、
今世江戸の番傘も、専ら大坂より漕し来る者お用ふ、〈又芸州侯藩中にても番傘お内職に製す、江戸にて製之、正徳以来也、○中略〉
古製傘の寸法お載せず、今世番傘概径り三尺八寸、骨数凡五十四間、柄の長け凡二尺六寸、 番傘書法種々随意一に非ずと雖ども、粗其形お図す、〈○図略〉譬へば此傘は、本町伊勢屋万兵衛の所持なり、 は戸主の名に入山形お副て記号にする也、此記号は家紋と別也、俗にしるしと雲、又番数お記す、或は彼お書て是お不書、或は是お記て彼お不筆、皆ともに随意也、 今世の番傘、専ら油紙おろくろ上に覆ひ、麻糸お以て括之なり、〈○中略〉故に此傘の頭は 此形の轆轤也、紅葉傘等の頭は 此形也、〈○中略〉
東(あづま)大黒傘は、骨数六十間、大さも紅葉傘と同製、唯轆轤は番傘と同形にして小形也、頭に当紙おも用ふる也、然も飾糸もありて、楓傘同意の用也、 大黒と雲番傘、従来価二三百銭、安政以来諸品漸貴価、慶応の今は大略価三倍す、