[p.0496]
我衣
男子木綿合羽お著ることは、完文の比、有徳者の始る所なり、元禄よりは、手代の三人も仕ふ主人著たり、紺木綿、襟も、ともえり、うねさしあり、装束は雲才にて作る、丈足のくろ節の上に止る、手代などは、晴れにも常にも木綿おきるゆへ、木綿合羽著すに不及、又目立ゆへ、主人おはヾかりて著ず、完永ごろより材木屋手代、米屋の手代、主人の名代昌出るゆへ、やはらか物も著すゆへ、木綿合羽も著たり、夫より装束羅紗(○○)等になる、主人黒さんとめ(○○○○○)或は毛とろめん(○○○○○)、装束黒びろうど(○○○○○)にかはる、丈けも宝永より永くなる、正徳の末享保の始より武家へ出入、合羽の丈け短く半合羽(○○○)となる、歩行武士の供合羽(○○○)お学ぶもの也、其比〈○正徳享保年間〉より合羽花いろ(○○○)、或しま(○○)、かきのもく目(○○○○○○)、藍みる茶(○○○○)色々物好したり、元文比より町人多くは半合羽になる、大名の御供廻りは、前々より半合羽お著す、享保より町医者などの家来、半合羽お著ること慮外なり、しかし延享迄名主町人の供の者、もめん合羽お著せず、後は著するかも不知、