[p.0574]
倭訓栞
前編二十六/不
ふね 舟船おいふ、羽と音義通り、続紀に飛舟見え、文選にも、戦船お三翼といへり、漕船、刺船、釣船、泊船、繫ぎ船、渡し船、蛋小船、捨小船、波小船、蘆分小舟、棚無小舟などいへり、渡船は、居家必用に見え、蛋家船は、眉公雑字に見え、小船は、正字通に見えたり、顔子家訓に、昔在江南、不信有千人氈帳、及来河北、不信有二万斛舟と見えたり、〈○中略〉舟に幾艘といふは、説文に、船数也といへり、日本紀に、かはらと訓ぜしはいかゞ、俗に棺お船と称するは、隋書東夷伝に、及葬置屍船上、陸地牽之、といへるが如し、君は舟、臣は水といふ諺は、荀子に、君者舟也、庶人者水也、水則載舟、水則覆舟と見ゆ、すべて物お載する器お舟といふは、御舟、屋船、覆槽(うけぶね)、馬槽(ぶね)、酒槽、餅槽、抄紙槽(かみすきぶね)、湯槽の類、是也、字彙、尊下台曰舟、如今之承盤、と見えたり、