[p.0591][p.0592]
京都御役所向大概覚書

同所〈○近江国大津〉百艘船役(○○)初り之事
一百艘舟之儀、右弐千百六拾六艘之内に而、舟持共、大津堅田に罷在候、是者関け原御陣之節、御奉公仕、御朱印頂戴、於于今諸浦に而、荷物心次第に積申由、舟かぶ(○○○)に而売買仕候故、舟持人数極り不申候由、
但百艘舟之者共、御朱印之由、書出候得共、聢といたしたる御証文に而者無之と相見へ申候、先年之高札之様に相見候文言、奥に記之、
百艘船役初り
一天正拾四年迄者、舟数擡六艘有之候処、太閤秀吉公被仰付、天正拾五年、舟数百艘罷成、永代役義、無相違様に被仰渡由、浅野弾正少弼、高札有之、

一当津荷物諸旅人、いりふねにのせまじき事、
一当所〈江〉、役義つかまつらざる舟に、荷物旅人のせまじき事、
一他浦にて、くしふねにとられ候はゞ、此方〈江〉可申上候、かたく可申付事、
一くしふねにめしつかひ候とき、あげおろしの儀、せんどう共仕まじき事、
一家中の者、下にて舟めしつかひ候儀、曲事候、もし船つかひ候はんと申もの喉はゞ、此方へ可申上候事、
右之旨、相そむくともがらあらば、可加成敗者也、
天正十五年二月十六日 弾正少弼判
慶長六年七月二日、従権現様之御高札、大久保十兵衛被申渡候由、文言右同断、