[p.0593][p.0594]
竹橋蠹簡

淀舟過書船之儀、木村宗右衛門、角倉与一に相尋申候、
一淀上荷舟には、御運上無御座候に付、上米取立候義も不仕候、極印も打不申候、一上荷船は、淀、一口、咄師、木津、加茂、笠置、瓶原、右七け所に有之、木津川、桂川、宇治川筋、並伏見、淀、橋本辺之小迫働仕、大坂、尼崎〈江〉上下之働不仕候、
一二十石船は、往古より過書仲間〈江〉所持仕候へ共、渡世に合不申候に付、完永三寅年、奉願相止候、今程は無御座候、
一過書三十石船、伏見より大坂迄下り船賃(○○○○)、四匁四分、内八分、上米に而御座候事は、借切之儀に而御座候、今以其通り少も相達無御座候、
一御運上銀(○○○)四百枚は、上り舟下り舟共に、一け年中之上米之内より、両人に而差上候、
一右之船に、上米銭二百四拾五文取之、又は時節により、三百文四百文も取候儀は無御座候、但乗合船には、時節により大勢乗候へば、上米増申候、然共一人前より、二銭づヽ取立候得者、何程多く乗候而も、上米右之高は有御座間敷候、一艘之船賃は、右高有之儀も可有御座候、多く御座候ても、銀四百枚限上之候故、多く御座候程、私共勝手に能御座候、多く乗せ候而も、加子共数お隠し申候儀も有之哉、其段は不分明に奉存候、
一役免船と申義は、淀上荷船之儀に御座候、過書船に役免候船は(○○○○○○○○○)、一艘も無(○○○○)御座(○○)候(○)、
一権現様御朱印以後、完永三寅年、御老中御下知状に而、段々之御定めに御座候、二十石船、五匁より段々に候へば、百石二百石之船は、殊之外高直に成候故、御下知状極り申候哉、又如何のわけ有之、極り申候哉、不奉存候、右之通、木村宗右衛門、角倉与一申之候、下り船賃之義、古来一人より十銭宛之内より、二銭宛取立候御定めにて御座候処、去々年より、一人十五銭被仰付候へども、上米は前之通二銭宛取立之由申候、然共外に而承候へば、左様之儀に而は無御座候、一人よりは、三十銭も五六十銭も、其余も取候様承候、両人とも、疑敷申口ば相聞不申候、同じ支配に候得共、淀船は支配一通り之船に而御座候故に哉、過書之方お、贔屓候申口に相聞〈江〉申候、勿論右は両人之申口、一通り迄に而御座候、承届は不仕候、猶以船頭加子共にも、相尋可申上候哉、奉伺候、以上、
五月 諏訪肥後守〈○頼篤〉
河野豊前守〈○通重〉
〈(欄外)〉銘書、過書船、淀船之義申上候書付、諏訪肥後守、河野豊前守、寅〈○享保七年〉三月廿日、近江守殿御渡被成、廿二日、此本紙返上と、朱書有之、按、上荷船〈長五尺間にて〉壱間八寸、梁間壱間壱尺、右大坂諸川船帳に見ゆ、