[p.0603]
享保集成糸綸錄

享保七寅年五月

一船石拾石に付銭三文、百石に付銭三拾文、千石に付銭三百文、廻船之者共より可出之事、
但遠国船は、上下之分、拾石に銭六文宛之積り、江戸〈江〉来る度毎に可出之、近国之船は、幾度通船候共、遠国船三度之積りお以て銭拾八文、年中最初壱度可出之事、
一石銭(○○)請取方に付、私曲け間敷儀在之者、船方之者共、奉行所〈江〉可訴之事、
一策焚やう不宜儀在之におひては、是又可申出事、
右は三崎城け島、鳥羽菅島、両所策入用として、此度石銭相極候間、自今以後、廻船之者共、堅相守、通船之時、当湊におひて可差出之者也、享保七年五月日 奉行