[p.0603][p.0604]
宝暦集成糸綸錄
二十九
宝暦六子年二月

一諸船川内に而、荷物積候は勿論、縦沖積仕、又は沖に而荷物瀬取致候共、大坂〈江〉来り候船は、出入共荷物多少によらず、其船之石高に応じ、壱石に三銭宛之積り、石銭可差出事、
一積荷物無(○○○○)之から船(○○○○)にて出入候之節は、其段相断、石銭お不(○○○○)及(○)差出(○○)候事(○○)、
一大坂並伝法廻船は、船主よりすぐに石銭可差出事、
一他国之船大坂に蔵屋敷有之分、其船之石銭、名代之町人取立可差出事、
附海手渡海船も右同前之事
一定りたる蔵屋敷無之、俵物並諸荷物、大坂〈江〉登り候度々、蔵おかり入置候而、名代之者無之分は其船之石銭、荷物支配の町人、取立可差出事、一蔵屋敷無之他国船石銭は、其船之問屋取立可差出候、問屋〈江〉不著、船宿〈江〉著候船之石銭は、船宿取立可差出事、
一御城米積候船も、無差別石銭可差出事、
但是は御城米之船、請負候者にても、又は船主に而も、相対之趣次第石銭出之、其石銭は、右請負之者より相納可申事、
一武家手船に而も、諸荷物積候船は、石銭可差出事、
右之通可相心得候、石銭取集候ため、三郷総年寄壱人宛三人、廻船年寄弐人、年番定置候間、諸船之出入之度々、何方之船、何百石積、何荷物お積、何月幾日、木津川安治川口出船、又は入津仕候、此船石銭何程差出候由、証文相添、年番之年寄共〈江〉石銭可相渡候、若相違之儀有之候はゞ、急度可相咎候、以上、
亥十二月〈○中略〉
右之趣、御料は御代官より相触候間、私領は領主地頭より相触候様、湊附浦附領知有之面々〈江〉可被相達候、以上、
二月