[p.0628][p.0629][p.0630]
享保集成糸綸錄
四十二
天和二戌年七月覚
一町中に在之借屋形船(○○○○)、近年大き成舟共相見候に付、今度船之寸尺相定り候、是よりちいさき船は各別、定より少も大き成屋形船、一切造り申間敷候、隻今迄持来候共、定候より大成屋形船、自今以後、堅借し申間敷候、猶所々之河岸々々にもつなぎ置申間敷候、
屋形船尺之覚
一船長さ、みよし際より戸立迄、四間三尺、
一表之梁間、四尺三寸、
一胴之間梁間、六尺五寸、
但中敷居いたし、仕切可申候、
一鞆之梁間、五尺五寸、
一表之小間、長さ四尺八寸、
一胴之間、長さ壱間三尺、
一筒之間、長さ壱間壱尺弐寸、
一鞆之間、長さ壱間、
一屋根之高さ、板子之上より棟木之下場迄、五尺、
一軒高さ、船ばたより三尺七寸、
一軒之出端、壱尺壱寸、
一間数、胴之間、筒之間、此弐間より外は仕間敷候、
右之通、急度相守可申候、役人出し相改候間、少も於致違背は、可為曲事者也、
七月天和四子年六月
一町中にて屋形船、むざと作り申間鋪候、向後新規に作り度と存候者は、前方町年寄〈江〉相断、指図次第可仕候、若無断作候者於有之は、可為越度候条、此旨相守、違背仕間鋪者也、
六月
元禄二巳年六月
一屋形船、前々御定之通、寸尺少も大に仕間敷候、猶定之数之外、造り申間敷候、並船弐艘も三艘も一つにもやひ、自由致候儀、堅仕間敷事、〈○中略〉
右之趣可相守、若相背においては、急度曲事可申付者也、
六月
元禄十四巳年七月
一先年屋形船之寸尺相極候処、定之外大き成屋形船有之様に相聞候間、向後左様之船及見候者、相改候上、船取上之、猶船主曲事可申付候、以上、
七月
宝永三戌年八月
一今度町中屋形船之員数(○○)、百艘に相定(○○○○○)、船持共〈江〉札壱枚宛渡置候間、右之外壱艘も所持仕間敷候、若此旨相背候者有之候はゞ、其者は不及申、家主迄急度可申付候、自然百艘之内、減少致候はゞ、又々相加へ、百艘之都合に致候間、其節屋形船致所持度と存候者は可訴出、吟味之上、可申付候、以上、
八月