[p.0637][p.0638]
嘉永明治年間錄

安政二年七月廿九日、阿蘭陀国、蒸気船(○○○)お献貢す、
小十人組、贄善右衛門組、学問所教授方出役矢田堀景蔵へ達、
長崎表へ阿蘭陀国より献貢の蒸気船、運用其外伝習として被遣候間、早々可致出立候、且又彼地の勤方、御勘定格御徒目付永持亨次郎、並小普請組奥田主馬支配勝麟太郎も被遣候間、申合一同重立取扱可申、猶も外に職方の者共被遣、外国人より伝授請候事にて、不容易御用筋に候間、銘々一時の功お争ひ、一己の名聞お相立候様の儀、聊無之様厚申合せ、外役々の下々迄、右の心得お以て、如何敷は勿論、不取締の儀無之様可取計候、猶も永井岩之丞、諸事引受、指揮致候事に候間、万端得差図相勤可申旨、遠藤但馬守殿、被仰達候事、去寅七月、咬〓〓(じやがたら)都督使船、長崎入津の節、長崎在留の甲比丹、建白の内、日本政府御注文帆前船、及蒸気船、阿蘭陀国王、頻に勉励仕候へども、未だ手に入不申候、殊に欧羅巴内、強国四箇国、戦争有之、自国は其患無之とも、右様の節は、軍船武器等、他国へ出事、禁止有之候故、阿蘭陀王心配仕り居候、併日本の為め、国王労心罷在候間、其内精々仕り、手に入れ衣第、急速咬〓〓の方へ相廻し、夫より早々長崎表へ差越候様可仕と有之候へば、右御注文の蒸気船の着なるべし、夫お阿蘭陀献貢と名付たる歟、