[p.0679][p.0680]
京都御役所向大概覚書

大坂より伏見過書船之事
一過書船数大小七百五拾艘 支配人〈角倉与一 木村宗右衛門〉
但三拾石積より弐百石積迄、隻今有船、公用〈並〉往還之荷物応多少に、船数増減有之、
船間尺
三拾石積〈総長五丈六尺、胴敷幅八尺三寸、〉 但極印舟大小により、其船石数之文
弐百石積〈総長拾丈壱尺五寸、胴敷幅壱丈四尺六寸、〉 字、並過之字之極印、船側に打申候、
但四拾石積より百九拾石積迄、右之積お以、舟造り申候、同石数之舟に而も、木品又者作り様之なりかつこうにより、長短幅深さ共に大小有之、間尺揃不申候、然ども荷物積足は、新造之節、役人共立会相改、積足極め、舟毎に黒印打候由、
一過書船御運上銀、壱斗に銀四百枚宛、大坂御城〈江〉上納仕、年中御用役相勤〈る〉、
但往古者、右御運上銀弐百枚、元和元卯年より、四百枚宛上納仕候、
一角倉与一過書支配之由緒、前に記之、一木村源之助過書船之儀、従往古支配仕来、四代已前総右衛門、慶長八卯年、権現様御朱印頂戴、同拾七子年、台徳院様御黒印、完永三寅年、過書御下知帳頂戴仕候由、
一権現様大坂御帰陣之刻、源之助先祖総右衛門宅〈江〉御腰被為掛、此度御陣中御奉公仕候に付、御加増可被下候得共、先淀川遏書之儀、前々之通、弥無相違致支配、其上城州、摂州、河州之内に而、御代官被仰付之旨、土井大炊頭お以被仰出候由、祖父宗右衛門迄、過書船奉行、御入木山支配〈並〉御代官兼役被仰付候由、父如水より過書船奉行、〈並〉御入木山支配被仰付、于今相勤申候、