[p.0858][p.0859]
撰要集
作恐以書付奉申上候
一芝車町牛持共先祖之儀、完永十三〈子〉年中、御普請御用に付、京都より御呼下しに相成、市け谷八幡前に而、四丁余之所、牛小屋場に被仰付、御材木御石等運送仕、御用無滞相仕舞候に付、京都〈江〉罷帰申度段、其節御普請御掛柳生但馬守様〈江〉、御窺申上候得共、完永十六〈卯〉年中、御評定所〈江〉被召出被仰渡候者、御当地に牛車御留被置候に付、居屋敷可被下旨、作恐大猶院殿〈○徳川家光〉御上意有之、居屋敷望候様、被仰渡候、依之隻今住居仕候場所見立、奉願上候得者、同年十一月中、寺社御奉行安藤右京亮様、松平出雲守様、町御奉行神尾備前守様、朝倉石見守様、御役名不知庄田小左衛門様、曾根源左衛門様、朝比奈源六様、御立合之上、下高輪に而、四丁余之所被下置、夫より芝車町と相唱、是迄代々家業相続仕罷在候儀に御座候、〈○中略〉
一諸国牛車有之候場所御尋に付、取調候所、左之通に御座候、
一京都
但伏見並東海道大津宿にも有之候得共、何れも京都〈江〉罷出、渡世仕候由に御座候、右牛車之儀者、古来上方表に而、御軍用にも相成候由、牛持共古き書留に相見申候、
一駿府
一奥州仙台
但仙台之儀者、貞享年中、日光御普請之砌、松平陸奥守様〈江〉御手伝被仰付候節、車町牛持共御雇上に而、日光表〈江〉罷越、御普請御用無滞相仕舞候に付、其節牛持勘左衛門と申者、仙台〈江〉御召連被成、今以右勘左衛門跡、牛車渡世罷在候由及承申候、
右之外、国々牛車有之候場所、及承不申候、〈○中略〉
右御尋に付申上候、以上、
文化十二〈亥〉年十二月 〈芝車町〉名主 四郎左衛門
御番所様