[p.0988][p.0989]
憲教類典
二之一/大名
安永三甲午年十二月七日
松平右近将監殿御渡
諸大名乗物之儀、近頃は打揚腰網代に紛敷乗物相用候面々も相見候、打揚腰網代之儀は、国持、溜詰、御三家之庶流、越前家、古来より相用候分計、以来とも可被相用候、其外は国持たりとも、近来新規に相用候分は勿論、古来相用候共中絶いたし、近来相用候分は、向後可為無用候、右之外は従前之用来候、通例之乗物相用、猶打揚腰網代に紛敷乗物は、猶以可為無用候、〈○中略〉
右之趣被相心得、此後とも打揚腰網代之乗物、虎革鞍覆相用、茶弁当為持候分は、大目付江可被相届候、十二月右之趣可被相触候
安永五丙申年二月廿九日
打揚腰網代乗物相用候分
松平薩摩守 松平陸奥守 松平越前守 松平掃部頭
松平弾正大弼 松平左近将監 松平讃岐守 松平大膳大夫
松平相摸守 松平播磨守 松平内蔵頭 松平大学頭
松平安芸守 松平出羽守 上杉弾正大弼 松平左京大夫
松平摂津守 松平豊松 松平雅楽頭 松平壱岐守
津軽越中守
腰網代に而無之打揚乗物相用候分
松平越後守 松平左兵衛佐 松平千太郎 松平淡路守
松平兵庫頭 松平大炊頭 松平豊太郎 喜連川左兵衛督
山名靭負
打揚腰網代之内一方相用候分
松平肥後守 有馬中務大輔 左竹右京大夫 有馬上総介
打揚にて無之腰網代乗物相用候分
伊達遠江守
右之通、向後相極候間、為心得相達候、
二月