[p.0991][p.0992][p.0993][p.0994][p.0995]
享保集成糸綸録
四十五
元禄十三辰年七月

一借し駕籠之儀、向後目印(○○)お附、旅人は格別、其外は極老之者、或病人、或女、又は小児、此外一切不可借候事、〈○中略〉
右之趣、若相背もの有之候はゞ、当人は不及申、家主名主迄、可為越度者也、
七月
元禄十三辰年八月覚
一今度町中代八車、並借駕籠之分、三伝馬町名主共方より致極印(○○)候筈に被仰付、先達而相触候、就夫代八車致所持候者、日本橋より北之方、大伝馬町名主馬込勘解由、小伝馬町名主宮辺又四郎、日本橋より南之方は、南伝馬町名主小宮善右衛門、右之通名主共方〈江〉、当月廿九日迄之内罷越候而、帳面に付、極印請候日限も承合、極印請可申候、借駕籠致所持候もの共も、右同前たるべく候間、此旨可相心得候、以上、
八月
元禄十三辰年十一月
一借駕籠之儀、傾城町〈江〉参候者〈江〉は、一切借し申間敷事、
一駕籠に乗候もの、紛敷候問、簾お取可申事、
一総而辻々橋々、駕籠集り居申間敷事、
右之趣、可相守候、折々人お出し改させ可申候間、相背者有之候はゞ、曲事可申付候、以上、
十一月
元禄十三辰年十二月
借駕籠乗せ申間敷場所之覚
一外桜田御門之内より、馬場先御門、和田倉御門之内、
一竜之口より、井上大和守屋敷之方、小普請小屋之前道通り、松平肥後守屋鋪之方、神田橋御門通り、
一橋御門内より竹橋お限り大手之方〈江〉、
右之場所、一切乗せ申間敷候、此旨御門並辻番等にも申付置候、以上、
十二月元禄十四巳年三月

一借駕籠、伝馬町において極印請候儀、隻今迄は駕籠主之由に而、駕籠持来候得共、其者之判形計取之、極印いたし逅由、依之猥に相聞候、自今已後、駕籠主並家主判形取之、致極印候様にと、伝馬町名主共〈江〉申渡候条、可得其意候、以上、
三月
元禄十四巳年六月
一借駕籠に乗候もの、駕籠之内に而、笠おかぶり、又は羽織などにて、面お覆ひ候もの有之由相聞候、依之女之外、左様之者於有之は、見合次第相改、曲事に可申付候、以上、
六月
宝永六丑年三月
一頃日辻駕籠戸お拵、又はすだれおおろし、停止之ものおも乗せ候之様相聞、不届之至に候、人お廻し、見合次第駕籠舁召捕、家主迄越度可申付候条、此旨町中可相触候、以上、
三月
宝永七寅年二月
一借駕籠之儀、定之外之もの、一切為乗間敷候、駕籠に戸並簾おも懸申間敷旨、度々相触候之処、頃日は戸おたて候駕籠多、其上年若きものも、駕籠に乗候も相見え、不届に候、人お廻し、定之外之者お為乗、又は戸おたて候駕籠有之ば、駕籠舁召捕、当人は不及申、家主迄急度越度可申付候間、此旨町中不残可触知候、以上、
二月享保五子年二月
一近頃辻駕籠に簾おおろし戸などたて、猥に有之不届候、戸簾お取払、定数之外、辻駕籠一切持あるく間敷候、追而組之ものお廻し相改、右之族有之ば召捕、吟味之上、当人は不及申、家主迄急度可申付候条、此旨町中可触知候、以上、
二月
享保十巳年正月
一辻駕籠に戸お立候儀、前々より御停止に候処、近き頃戸お拵候に付、去辰閏四月、名主共〈江〉申渡し相止させ候、然処此間又々猥に戸お立候辻駕籠多く相見〈江〉候間、名主支配限り遂吟味、辻駕籠之敷居鴨居、早々取払可申候、自今廻り之もの差出し、敷居鴨居付候辻駕籠有之ば、見当り次第召捕、裳人共は勿論、名主家主五人組並駕籠借候もの共に、急度曲事可申付候条、其旨町中可触知者也、
正月
享保十一午年十二月
一辻駕籠之儀、〈○中略〉駕籠戸お立候儀は、隻今迄之通停止候間、戸立候事は、一切致間敷候、駕籠や共も其旨相心得、辻駕籠之分、敷居鴨居附申間敷候、唯今所持いたし候駕籠之内にも、敷居鴨居有之分は、早々取放し可申候、自今戸立候駕籠於有之は、持主は勿論、駕籠屋共に、吟味之上、急度可申付候、
右之趣、町中可触知者也、
十二月
完保三亥年十月一戸立候辻駕籠、前々停止に付、去戌五月も相触、駕籠之敷居鴨居、取放し候様申付候処、当分は相用候得共、此間は猶又戸お立候駕寵致徘徊、或は戸無之駕籠には乗候者、面体不見〈江〉様に桐油お下げ、其上御曲輪内抔にも、駕籠之もの罷有、往来之もの乗候体相見、不届至極に候、去五月、相触候通、弥駕籠之敷居鴨居取放し戸立候事、一切仕間敷候、其所之名主致見分、敷居鴨居取放候儀相違無之段、名主共方より町年寄〈江〉届書差出可申候、
右之趣、駕籠致所持稼致候ものは勿論、駕籠借し致商売候もの共迄、急度可相守候、
右之趣於相背は、召捕吟味之上、当人は勿論家主迄、急度可申付候、
十月