[p.0995][p.0996]
憲教類典
二之一/大名
元禄二己巳年八月
覚〈○中略〉
一乗物之棒、上檜無用仕、何木なりとも可用之、但幅五寸に不可過事、
右之通、来午正月より改之、可被相守者也、
高木伊勢守
藤堂伊予守
如斯御書付出候間、何〈茂〉可被得其意候、乗物之棒之儀、書付之通勿論候、但桐ほどの木等は、檜よりも少き木にて候間、用之候はゞ、あたり候所も可有之候条、被致無用、何木にても可被用事、
元禄二己巳年九月十八日
進物台伺之書立、附御差図御加筆、
覚〈○中略〉
一乗物桐之棒、かろき乗物手籠、此類之乗物籠には、桐の棒結句多し、当地にも御座候、是ともに、来正月よりは仕替申にて可有御座候哉、其通にて差置申候得ば、能乗物之棒には、桐の木用不申候ゆへ、二道に相聞〈江〉申候付、奉伺候、
御附札
軽き者乗候麤相なる乗物かごの棒は、丸木の桐、又は棒なりに割候桐も、みぢかき棒にて、有来通り用可申候、
一女乗物之棒有来棒お幅五寸におとし、其儘用ひ申候こと、可有御座候哉之事、
御附札
山高き有来棒お五寸におとし用ひ可申候、新規に仕候ば、上檜無用に可仕候事、〈○中略〉
一乗物之棒、上檜無用と御座候、下之節木抔にて用可申哉之事、
御附札
ふしの多有之下之檜、用可申候事、
巳九月廿八日
元禄二己巳年九月廿九日
乗物之棒、並金銀付台之覚、附御差図加筆、

一上下共に桐之棒用、不苦候哉之事、
御附札
巳九月廿九日、御老中御列座にて、桐之棒不苦由被仰渡候、