[p.1003][p.1004]
青標紙
武器及行列具的例
足利家の末、天正元禄の頃など、乗輿御免の大名五七人も有、其余は乗馬なりとぞ、当時凡万石以上国持嫡子、侍従以上之嫡子、其外年五十以上之外、猥に是お許されず、御旗本之面々、歳四十九歳之暮に乗輿願差出、翌年五十歳より、御城内下乗橋迄乗輿被致候事、
一陪従之輩乗物之次第 天明五巳年四月廿七日、陪臣者、五十歳以上に而、乗物断相済候而も、致乗輿候義難相成候処、近来下乗所迄、致乗輿候類有之趣相聞候、御三家家老、其外庶流たり共、大手下馬所内者、不相成候旨、向後心得違無之様、主人より可被申付置候、
陪臣乗物御免駕籠御免(○○○○○○○○)之訳之事 一家老は乗物御免に相成 一家老五十以下は駕籠御免相成 一万石以上之家老は、縦五十以下に而も乗物御免に相成、 一家老之外者、五十以上、駕籠御免に相成、五十以下に而は、月切駕籠御免に相成候、右何れも其主人より相願候得者、御目付宅にて判元見候事、 一乗物に而も駕籠にても、御目付宅に而、一度判元見候得者、其身一代相済候事、但月切駕籠者(○○○○○)、五け月目引替(○○○○○○)之事、