[p.1005][p.1006]
享保集成糸綸録
十六
延宝九酉年五月

一小普請役相勤、五十歳より内に而乗物断、向後不被成御免事、
一当病に而御奉公不相勤、養生之内乗物断、向後以誓詞可為御免事、
一作勤乗物断は、以月切之誓詞可為御免事、
一雖為御直参、軽御奉公人、可為乗物無用、無拠子細有之ば、支配方受差図、或乗物、或駕籠、以誓詞可為御免事、一町人乗物之事、隻今迄支配方断に而雖御免候、向後は先総様可為駕籠、作去無拠子細於有之は、老中、並松平因幡守、石川美作守〈江〉申達、可受差図事、
一猿楽は、縦五拾歳為以下といふ共可為駕籠事
一御三家方、甲府殿〈○宰相綱豊〉家司、乗物断は、老中へ申達、其上以誓詞可為御免事
一諸家中五拾歳以上之者、乗物断は、主人より状お取、其身に誓詞為致、其上に而可被免候事、
一諸家中五拾歳より内之者、病気に付而、乗物断申上間敷候、併作勤之断は、老中迄申達可受差図、於相調は、主人より状お取、其身に誓詞為致可被免候事、
右之外、乗物之儀は不及申、駕籠たりといふ共、御目付衆〈江〉申達、無拠子細有之而、吟味之上、可有差図事、
五月
延宝九酉年七月

一町人乗物之儀、御免に而隻今迄乗来候とも、向後は無用に致し、先総様駕籠に乗べし、作去無拠子細在之ば、支配方へ可相達事、
一自今以後、五拾以上之者、駕籠願候はゞ、前々之通、町年寄共方へ可申候、猶五十より内之者は、駕籠たりといふ共、一切乗申間敷之事、
一向後御免被成候駕籠之仕様、此度相極候間、町年寄共方へ参、様子承、拵乗可申候、勿論御定より外之駕籠拵乗候儀、堅可為無用事、
七月