[p.1006][p.1007]
憲教類典
三之三十六/乗物
貞享二乙丑年二月廿五日一石奉行御勘定衆、向後乗物御免、御勘定頭支配御勘定衆は駕籠御免之由、貞享二丑年二月廿五日、於時計之間秋元摂津守殿、弥右衛門に被仰渡候、以上、
元禄四辛未年十月十九日
大名之家老乗物、今迄は五万石以上被成御免候得共、向後は五万石以上に而も、城主に而無之面面家老は、駕籠之筈に成候間、内藤丹波守殿被仰渡候、
〈本 番〉 伊勢守
元禄四未年十月十九日 〈御用番〉 十左衛門
〈御供番〉 五郎右衛門
元禄七甲戌年正月十四日
御直参御奉公不致候衆、並大名之次男乗物駕籠之分、今日美作守殿〈江〉伺候得ば、其人々により達可申候間、度々伺可申旨被仰渡候、以上、
戌正月十四日
宝永七庚寅年六月四日
一壱万石取之総領たりといふとも、病気に而乗物断、以月切之誓詞御免之事、
一壱万石以上城主之面々之家老、五十歳以上乗物断、主人より状お取、其身不致誓詞御免之事、
一家中五十歳以上たりといふとも、家老之外は、駕籠主人より状お取、其身為致誓詞御免之事、
一家中家老たりといふとも、五十歳以下は、主人より状お取、其身月切之誓詞お以、駕籠御免之事、
一家中に而壱万石以上は、主人より状お取、其身誓文状お取、乗物可為御免事、
一与力並町人、駕籠御免之儀、誓詞は支配方に而申付、御目付中〈江〉請取可申事、
附支配方より、差添状越候様に可仕事、